2025-01

北信

往生寺(長野県長野市)

おうじょうじ苅萱道心入寂の地苅萱道心と息子の石童丸が彫った2体の親子地蔵が安置される『日本の伝説3 信州の伝説』(角川書店)p.40長野県長野市 西長野往生地
北信

善光寺 駒返し橋(長野県長野市)

ぜんこうじ こまかえしばし善光寺を参拝した源頼朝が下馬しなかったところ、この橋で馬が転倒し足を折ったため、怖れてここで下馬した善光寺七橋の1つ『日本の伝説3 信州の伝説』(角川書店)p.40長野県長野市 長野元善町
北信

虎が塚(長野県長野市)

とらがつか善光寺で尼となった虎御前の毛髪を埋めたとされる塚善光寺七塚の1つ『日本の伝説3 信州の伝説』(角川書店)p.39長野県長野市 長野東町
北信

夜泣き石(長野県千曲市)

よなきいし姨捨山に捨てられた老婆が石と化し(姨捨伝説)夜泣きをしたため、西行が読経したところ、悟りを開いて血を吹いて2つに割れたという(化身した石:血の出る石)酒屋に大猫のあやかしが現れ、やがて女中が赤ん坊を産んだが、突然行方不明となり石の...
北信

長楽寺 姥石(長野県千曲市)

ちょうらくじ うばいわ長楽寺境内にある山に捨てられた老婆が石に化身したとされる(化身した石)姨捨伝説の中心的存在『日本の伝説3 信州の伝説』(角川書店)p.37長野県千曲市 八幡
東信

雉の湯(長野県上田市)

きじのゆ別所温泉の外湯の1つで、別名・大師湯怪我をした雉が湯浴みをしたとされる温泉慈覚大師円仁が北向観音堂建設時に好んでこの湯に入っていた安楽寺に安置される樵谷禅師・幼牛禅師の木像(重要文化財)が夜な夜なこの湯に入りに来たため、目玉をくり抜...
東信

西行戻り橋(長野県上田市)

さいぎょうもどりばし別所温泉そばの「相染橋」の別称。「ワラビ=童火」と掛けた西行に対して、子供が「ヒノキ=火の着」と返した西行は和歌の巧さに恐れをなして、橋を渡らずに帰った『日本の伝説3 信州の伝説』(角川書店)p.32長野県上田市 別所温...
東信

舌喰池(長野県上田市)

したくいいけこのため池を造る時、堤が決壊するため人柱を立てることにしたくじで選ばれた娘は悲嘆のあまり舌(頭部各部)を噛み切って池に身を投げたためこの名が付いた『日本の伝説3 信州の伝説』(角川書店)p.31長野県上田市 手塚
東信

王子塚(長野県上田市)

おうじづか氷上王子神社の境内にある古墳都で謀反を起こした氷上塩焼王(皇族)が配流されたが、再び謀反を起こしたので坂上田村麻呂が討った魔術を使うため、遺体を4つに切り、その両手を埋めたのが王子塚とされる(手足塚)近くに、同じように両手を埋めた...
東信

千古の滝(長野県上田市)

せんこのたき滝壺に棲んでいた河童が馬を引きずり込もうとしたが、逆に引きずられて人間に捕まった頭の皿の水を失っていたが、柄杓を殴られた時に、柄杓に残っていた水を得て逃げ出したというあるいは詫びを入れて、頼めば調度品を貸してくれるようになったと...