先島諸島犬川(沖縄県宮古島市) いんがー目黒盛豊見親(琉球の名族)は最大の敵である与那覇原を撃退しで、宮古島を初めて統一したこの戦乱で、目黒盛が飼っていた犬が、7年ぶりに湧水のある洞穴から出てきて暴れ回ってとされる『日本の伝説2 沖縄の伝説』(角川書店)p.100沖縄県宮... 2025.01.16先島諸島
先島諸島喜佐真御嶽(沖縄県宮古島市) きさまうたき御嶽の祭神の真種子若按司(琉球の名族)の母親は天女(天人)で、宝玉(宝物)を若按司に受け渡した宝玉を欲した加那浜按司とその娘は、若按司を拷問してそのありかを聞き出そうとして失敗した死の前に若按司を助けた川満大殿(長者)が宝玉を手... 2025.01.16先島諸島
先島諸島通り池(沖縄県宮古島市) とおりいけ並んだ2つの池だが、底で繋がっていて、さらに海とも繋がっている先妻の子を殺そうと、自分の子と一緒に池に行き、池に近い場所の方に継子を寝かした(継子殺し)夜になり池に近い方の子を突き落とし、もう一方の子だけ抱いて帰ったが、子は入れ替... 2025.01.14先島諸島
先島諸島目利真御嶽(沖縄県宮古島市) みずまうたき按司と天人の間に生まれた三女が13歳の時に突然懐妊し、男児を産んだ男児は、頭に2本の角を持ち、手足は鳥のように細い異人であった男児が14になった時、母と祖母と同時に生きながら昇天し、その後たびたび姿を現し霊験を示し、御嶽に祀られ... 2025.01.14先島諸島
先島諸島尻間御嶽(沖縄県宮古島市) ししまうたき「こいとの」という者が神仏に祈って、一人娘の「まんなふ」が生まれた「まんなふ」が7歳のときに母が死に、継母は「まんなふ」を憎んで殺そうとした(継子殺し)ある時継母は「まんなふ」を洞穴に突き落としたが、カズラに掴まって生き延びた洞... 2025.01.14先島諸島
先島諸島漲水御嶽(沖縄県宮古島市) はりみずうたき天から古意角と姑依玉の2神(琉球の神)が降りて、人間を始め万物を創り出して天に戻ったとされる聖地(創世神話)平良に住む庄屋の娘が身籠もったが、相手の男の正体を探るため糸のついた針を男の服に刺した(異類婚姻譚)男の正体が大蛇であ... 2025.01.14先島諸島
先島諸島大城元(沖縄県宮古島市) うぷぐふむとぅこの聖地に祀られている、狩俣の祖神である女神は、この地へ来て若い男に抱かれる夢を見たその後男女の双子を産むが、その父親である夢の男の正体は大蛇であった(異類婚姻譚)『日本の伝説2 沖縄の伝説』(角川書店)p.93沖縄県宮古島市... 2025.01.14先島諸島
先島諸島仲間元(沖縄県宮古島市) なーまむとぅ航海守護の神で、村民が航海に出る時、聖地から小石を神として持ち出し、帰宅後それを戻す特有の願掛け沖縄本島へ航海した男が、本島の浜で自分の作った船の玩具と小石を発見した帰宅すると、沖に流れた船の玩具を追って子供が溺死したことを知り... 2025.01.14先島諸島
国頭籠屋洞窟(沖縄県伊平屋村) くまやどうくつ天照大神が隠れた天の岩戸といわれている(日本最南端)洞穴のある伊平屋島を「海宮」とみなし、神武天皇の生まれた地であるとの説『日本の伝説2 沖縄の伝説』(角川書店)p.87沖縄県伊平屋村 田名 2025.01.14国頭
国頭義本王の墓(沖縄県国頭村) ぎほんおうのはか王位に就いてから天災や疫病が続いたため、義本王は焼身自殺を図ったがにわか雨のために叶わず、この地に隠遁した(陵墓)この地で子をなしたが、その後成長して尚円王の祖先となったとされる(琉球の名族)『日本の伝説2 沖縄の伝説』(角... 2025.01.14国頭