2025-01

国頭

恥蔽の碑(沖縄県名護市)

はじうすいのひ隣村同士の男女が恋仲となって、村境の坂で逢瀬を重ねていたある時、男が来るのが遅いので、女が男の村へ行って様子を見ると、男が同じ村の娘と遊んでいた裏切られたと思った女は村境に戻って自害したが(嫉妬猜疑)、そこに遅れて男が到着した...
国頭

夫振岩(沖縄県名護市)

うとぅふぃじー仲の悪い若夫婦に困り果てた両家の両親が、2人を沖の岩礁に連れていき置き去りにした夜になって海が荒れ、夫婦はお互いの優しさに気づき、一夜でおしどり夫婦となった夫に対して不満を持つ妻への戒めとした(夫婦の情愛:教訓譚)『日本の伝説...
国頭

人類発祥の島碑(沖縄県今帰仁村)

じんるいはっしょうのしまひ古宇利島に裸の男女がいて、天から降ってくる餅(食品食材)を食べて生きていた餅を貯えるようにしたら、天から餅が降ってこなくなったため、それぞれ働くようになったジュゴン(海獣)(またはタツノオトシゴ(魚類))の交尾を見...
国頭

源為朝上陸記念碑(沖縄県今帰仁村)

みなもとのためともじょうりくきねんひ伊豆大島から九州を目指した源為朝が嵐によって琉球に漂着した(貴種流離譚)嵐の時に「運を天に任せる」と言って漂着した港なので、運天港と呼ばれるようになった(地名の由来)大正時代に記念碑が建つ『日本の伝説2 ...
国頭

今帰仁城跡(沖縄県今帰仁村)

なきじんじょうあと城主の攀安知(琉球の名族)は、味方の裏切りによって城を奪われた(落城伝説)攀は、城の守護神であった霊石を宝剣・千代金丸(刀剣)で切りつけてから自害したという『日本の伝説2 沖縄の伝説』(角川書店)p.80沖縄県今帰仁村 今...
国頭

ひんぷんガジュマル(沖縄県名護市)

ひんぷんがじゅまる宰相の蔡温が記した「三府龍脈碑」(石碑)を木(木本)の横に置いたが、それが魔除けの屏風(ひんぷん:家具調度)に似ているため名が付いたガジュマルの木の陰で小用をした女が蛇に魅入られた(憑依)が、程順則(名護親方:琉球の名族)...
国頭

許田の手水(沖縄県名護市)

きょだのてみず首里から来た侍(殿様)が水を求めて湧水を訪ね、そこにいた娘に手ずから水を飲ませてもらった侍は娘のことが忘れられず、ついに首里に呼んで妻とした(恋の伝説:玉の輿)『日本の伝説2 沖縄の伝説』(角川書店)p.73沖縄県名護市 許田
中頭

赤犬子宮(沖縄県読谷村)

あかいんこぐう赤犬子は、母親が婚約者が殺される前に身籠もって出来た子で、赤犬の子と噂された(生誕伝説)三線(楽器)を発明し、琉球音楽のリズム(音曲)を創り上げた人物とされる(文人)赤犬子の終焉の地とされる『日本の伝説2 沖縄の伝説』(角川書...
中頭

護佐丸公の墓(沖縄県中城村)

ごさまるこうのはか尚巴志の家臣として琉球統一で武功を挙げる(琉球の名族)中城城にあって謀反の疑いをかけられ自害し、その近くに墓所がある『日本の伝説2 沖縄の伝説』(角川書店)p.67沖縄県中城村 久場
中頭

屋良漏池(沖縄県嘉手納町)

やらむるち池に棲む大蛇が村々に害を及ぼすために、若い娘を人身御供としていたある年、士族の娘・真鶴が自ら申し出て生贄になったが、神の力によって大蛇が退治され生還したこれを聞いた義本王(琉球の名族)が娘を王子の妃とし、その母親も王宮に迎えた(玉...