2025-02

置賜

北山原殉教遺跡(山形県米沢市)

ほくさんばらじゅんきょういせき甘粕右衛門など、米沢藩のキリシタン57名を処刑した刑場昭和になって殉教地と確認、整備される『日本の伝説4 出羽の伝説』(角川書店)p.12山形県米沢市 金池
置賜

小野川温泉(山形県米沢市)

おのがわおんせん小野小町が父を訪ねて陸奥へ向かったが、途中で病を得た夢枕に翁が現れ、小町に霊湯に入浴して身体を癒やすよう告げたことから見つけられた温泉とされる(夢告)『日本の伝説4 出羽の伝説』(角川書店)p.11山形県米沢市 小野川町
置賜

白布高湯(山形県米沢市)

しらぶたかゆ1羽の白斑の大鷹が傷を癒やしに飛んできたことから発見された温泉白斑(しらふ)の鷹(たか)から今の温泉地名となったとされる(地名の由来)『日本の伝説4 出羽の伝説』(角川書店)p.11山形県米沢市 関
置賜

キリシタン墓(山形県米沢市)

きりしたんはか米沢藩でおこなわれた弾圧で、糠山にいたキリシタン家族のうち女子供7名を処刑した斬首刑がおこなわれた飯田邸跡に7基の墓が残る(刑場)近くにキリシタン井戸跡も残る『日本の伝説4 出羽の伝説』(角川書店)p.11山形県米沢市 南原笹...
中信

灸地蔵(長野県松本市)

きゅうじぞう背中の部分に、縦に10個の穴が開いている地蔵この部分に灸(薬品)をすえてから、自分の患部にも灸をすると効果が上がるとされる(病気平癒)『日本の伝説3 信州の伝説』(角川書店)p.78長野県松本市 梓川倭