最上仙人堂(山形県戸沢村) せんにんどう奥州へ逃れた源義経一行が立ち寄り、家来の常陸坊海尊だけがこの地に残って堂を建てた海尊は長命を保ち、仙人となったと伝えられるため、仙人堂の名がついた(名称の由来)『日本の伝説4 出羽の伝説』(角川書店)p.93山形県戸沢村 古口 2025.02.17最上
最上今神温泉(山形県戸沢村) いまがみおんせん別名・念仏温泉熊を追った猟師が、湯気の中に立つ阿弥陀・薬師・観音に遭遇し、発見したとされる温泉浴場の祭壇に三尊を祀り、入浴の際には灯明を供え、湯を汚さぬよう白布をまとい、念仏を唱えて湯に入る(特有の願掛け)あらゆる難病に効く... 2025.02.17最上
最上小松淵(山形県大蔵村) こまつぶち淵にある洞穴に大蛇が棲んでおり、橋に化けて人を襲ったり、田畑を荒らすなどしていた新庄の殿様が小山八郎(武人)に命じて大蛇を退治させたが、流れ出た血が七日七晩川を赤く染めたとされる(化け物退治)『日本の伝説4 出羽の伝説』(角川書店... 2025.02.17最上
最上庭月観音(山形県鮭川村) にわつきかんのん最上三十三観音の33番札所(札所巡り)渡し船で参拝する折、心の穢れた者は大蛇の幻影を見て、その恐ろしさから参拝できないとされた斯波氏(武家)の姫であった光姫に横恋慕した鮭川の横川大膳は、姫を拉致しようとして失敗、処刑されたそ... 2025.02.17最上
最上田中神社 大天馬様(山形県鮭川村) たなかじんじゃ だいてんばさま大天馬様は、頭が龍、身体が馬、鷲の羽の生えた神(霊獣)であるとされる神使は蛙(ビッキ)であり、祭礼の日には必ず雨が降るとされる『日本の伝説4 出羽の伝説』(角川書店)p.88山形県鮭川村 京塚 2025.02.17最上
最上お大日様(山形県真室川町) おだいにちさま源義経が平泉へ落ちる途中、一夜の宿の礼に与えられた掛け軸縁日に家の当主が、湯気の立ちこめる中、数十秒だけ掛け軸の絵を見せ、各人に見えた姿からそれぞれが吉凶を判断する(行事:占い)この縁日は、鮭の大助が大日如来を参拝に来るとされ... 2025.02.17最上
最上お化け石(山形県真室川町) おばけいし別名「十字石」かつて銀山から逃げる途中で斬られたキリシタンの女がいたその後、村の祭りで剣舞を舞っていた若者が突然発狂したが(憑依)、その時見知らぬ女が見物人の中にいた庄屋が後を追って斬りつけると女は消え(幽霊)、若者は石の前で正気... 2025.02.17最上
最上主寝坂峠(山形県真室川町) しゅねざかとうげ秋田のとある姫(江戸初期の矢島藩とも戦国時代の城主とも)と若い家臣が連れだって出羽に向かった途中の峠で一夜を明かすことになったところ、この場で関係を持ってしまった(地名の由来)行為を恥じた家臣は切腹し、姫は仏門に入ったとされ... 2025.02.17最上
最上竜馬山(山形県金山町) りゅうばさん山の中に大穴があり、そこに上半身が白龍、下半身が馬という竜馬(龍)が住んでおり、60年に一度姿を現すとされた1846年に新庄藩主(戸沢正実:大名)が鉄砲300丁で撃ち掛けたため、それ以降竜馬は現れなくなった『日本の伝説4 出羽の... 2025.02.17最上
村山名木沢の一本杉(山形県尾花沢市) なきさわのいっぽんすぎ遺体を7つに切って埋めるよう遺言した大山守命(親王)であるが、誤って8つに切断されていた余った部分を最上川に投げ捨てたので、その地を「投げ沢」と呼び、「名木沢」に由来となった(地名の由来)投げ捨てられた場所に1本の杉の... 2025.02.17村山