2025-02

村山

歌懸稲荷神社(山形県山形市)

うたかけいなりじんじゃ藤原実方が稲荷神社に和歌を奉納したのが始まりとされる(小野小町・西行という説もあり)和歌を一首詠まないと神社の前の橋を渡ることが出来ないとされた(名称の由来:慣習の由来)『日本の伝説4 出羽の伝説』(角川書店)p.30...
村山

山形城(山形県山形市)

やまがたじょう関ヶ原の戦いの際に、上杉勢が最上氏(戦国大名)の領地に攻め込んだが、一面霞で覆われたため城攻めを断念した霞(霧)で隠れることで難を逃れたため、別名を霞ヶ城と呼ぶ『日本の伝説4 出羽の伝説』(角川書店)p.30山形県山形市 霞城...
村山

寿仙寺 蛙鳴き止めの石(山形県上山市)

じゅせんじ かえるなきとめのいし上山に流罪となった沢庵禅師(名僧)は寿仙寺をよく訪れていた寺の庭にある池の蛙の鳴き声がうるさいため、岩に呪文をかけて庭に置き、蛙が来ないようにした(封印の石:音止伝説)『日本の伝説4 出羽の伝説』(角川書店)...
村山

鶴脛の湯(山形県上山市)

つるはぎのゆ月秀という僧侶が、足を痛めた鶴が水に浸っているのを見て見つけた温泉現在の上山温泉のこと『日本の伝説4 出羽の伝説』(角川書店)p.28山形県上山市 湯町
置賜

白竜湖(山形県南陽市)

はくりゅうこ置賜地方が旱魃の折、旅の僧が三日三晩経文を唱え続けると雨が降り出し、湖から白龍が巻物を咥えて昇天した赤湯温泉の遊女が男に裏切られて、湖に身投げをして白龍となって昇天した(変身譚)若い僧侶に懸想した娘が、思いが叶わないために湖に身...
置賜

妙多羅天堂(山形県高畠町)

みょうたらてんどう奥州安倍氏に仕えていた渡会家の弥三郎(武人)は、母の岩井戸と妻を残して武者修行の旅に出た1年後、妻と産まれた子は病死、岩井戸は無念のあまり鬼女と化した弥三郎が帰郷すると、狼を操る賊に襲われ、逆にその片腕を切り落とした(千疋...
置賜

猫の宮(山形県高畠町)

ねこのみや延暦年間(781~801年)、高安村の庄屋夫婦は子供がないため、夢のお告げで1匹の三毛猫を飼った三毛猫は妻の後をつきまとったため、主人がついに刀で首を切った切られた猫の首は、屋根裏にいた蛇に噛みつき退治した(動物報恩譚)蛇は、かつ...
置賜

犬の宮(山形県高畠町)

いぬのみや和銅年間(708~714年)、この地に役人が来て、年貢の代わりに年2回子供を差し出すことを要求(人身御供)ある盲法師が、役人が「甲斐の三毛犬・四毛犬に知らせるな」と話しているのを聞き、甲斐から2頭の犬を招いた酒宴の場に犬を放つと大...
置賜

赤湯温泉(山形県南陽市)

あかゆおんせん寛治7年(1093年)、源義家の弟・義綱(源氏)が発見し、負傷した兵を治療させたのが温泉の始まりとされるその時に、兵の傷口から大量の血が流れ出たため「赤湯」の名がついた(地名の由来)正和元年(1312年)、弘法大師(空海)の夢...
置賜

鶴布山珍蔵寺(山形県南陽市)

かくふざんちんぞうじ金蔵という男が鶴を助けてやったところ、その夜、妻にして欲しいという女が訪ねてきた女はあるものを作るので7日間部屋を覗かないよう言ったが、金蔵は中を見てしまった(見るなの禁止)女の正体は鶴で、恩返し(動物報恩譚)のため自ら...