日田竹田三日月の滝(大分県玖珠町) みかづきのたき清原正高(廷臣)は少納言であったが、醍醐天皇の孫の小松女院(皇族)との身分違いの恋のために、豊後に左遷される小松女院は正高を追って豊後に入るが、既に地元の女と結婚したことを知り、侍女と共にこの三日月の滝に身を投げた(悲恋伝説)... 2025.03.18日田竹田
日田竹田伐株山(大分県玖珠町) きりかぶさんかつてこの山は巨大な楠の木であったとされ、影で盆地は日が差し込まなかった(巨木伝説)村人は巨人に頼んで木を伐ってもらうが、翌日になると切り口が元に戻ってしまう木にまといつくカズラ(草本)の精から、切り屑を焼けば元に戻らなくなるこ... 2025.03.18日田竹田
日田竹田慈恩の滝(大分県日田市) じおんのたき滝に棲んでいた大蛇は度々田畑を荒らし回っていた旅の僧侶が経を読むと、大蛇に付いていた寄生虫が落ち、暴れることがなくなった大蛇はお礼に天に昇って雨を降らせた(動物報恩譚)ことから、滝の名がついたとされる(地名の由来)『日本の伝説4... 2025.03.18日田竹田
日田竹田酒呑童子山(大分県日田市) しゅてんどうじやま赤子の頃から酒を飲む子がおり、酒呑童子と呼ばれたある時、青鬼が人を食う話を聞いて、鬼のいる山へ酒を持って出掛けた酒呑童子は青鬼と酒の飲み比べをして勝ち、小便で青鬼を流してしまった(糞尿譚)鬼の棲んでいた山を酒呑童子山、小便... 2025.03.18日田竹田
日田竹田烏宿神社(大分県日田市) からとまりじんじゃ日田の大蔵三郎永隆(源平の武将)が平氏に囚われた時、2羽の烏が飛んで来て自分を助ける夢を見た(夢告)その後、源氏が勝って永隆は解放された参道にある池は不治の病や害虫に効験があり(虫除け)、飢饉の際に日田代官が命じて領内の者... 2025.03.18日田竹田
日田竹田日田神社(大分県日田市) ひたじんじゃ日田を治めた大蔵永季(地方豪族)を祀る神社永季は相撲節会に参加し、その剛力を天下に知らしめた(怪力伝説)日田神社は永季の故事より、相撲の神として崇敬されている『日本の伝説49 大分の伝説』(角川書店)p.117日本伝承大鑑:大分... 2025.03.18日田竹田
日田竹田穴観音古墳(大分県日田市) あなかんのんこふん石室内に観音像を安置する古墳で、草壁春里という長者の屋敷跡とされるある時魔物(化け物)が長者一族を襲い、末娘だけを残して死に絶えた末娘は草野太郎経門(武人)に助けを求め、経門が魔物を退治すると、正体は春里が伐った大木(木本... 2025.03.18日田竹田
日田竹田鏡坂(大分県日田市) かがみざか景行天皇がこの地に至り、坂の上から日田の里を見て「鏡のようだ」と言ったことに由来する(地名の由来)鏡坂公園内に、事績を記した歌碑が建つ『日本の伝説49 大分の伝説』(角川書店)p115大分県日田市 上野 2025.03.18日田竹田
豊前国東中摩殿畑山(大分県中津市) なかまどんのはたやま麓の村に六部(巡礼六部])が宿を求め、そのお礼に八大龍王の描かれた掛け軸2本を渡した日照りの時は掛け軸を持って山へ登れば雨が降ることを教えた六部の正体は龍で、寝姿を見てしまった家人は山頂に龍を祀り、その後雨乞いをおこなっ... 2025.03.18豊前国東
豊前国東毛谷村六助の墓(大分県中津市) けやむらろくすけのはか英彦山の神に大力を授かり、天狗に剣術を学んだ木樵(豪傑)豊臣秀吉の御前相撲で連勝し、36人目の木村又蔵に敗れたため、加藤清正の家臣となった(怪力伝説)その後、木田(貴田)孫兵衛と名乗り(戦国武将)、朝鮮の役で活躍した女... 2025.03.18豊前国東