豊前国東後藤又兵衛の墓(大分県中津市) ごとうまたべえのはか大坂の陣で敗れた後藤又兵衛は豊臣秀頼らと共に九州に落ち延びた愛妾の故郷へ移り住んでいたが、3年後秀頼が亡くなり、隠れ住んだ洞穴に火を放って自刃したとされる(生存説)『日本の伝説49 大分の伝説』(角川書店)p.114大分... 2025.03.18豊前国東
豊前国東雲八幡神社(大分県中津市) くもはちまんじんじゃ九州に落ち延びた平家の落人は多数討ち取られ、その怨念は河童となって悪さをおこなったその霊を鎮めるための「かっぱ楽」が夏の例大祭としておこなわれる(祭礼)『日本の伝説49 大分の伝説』(角川書店)p.113大分県中津市 耶... 2025.03.18豊前国東
豊前国東善正寺(大分県中津市) ぜんしょうじ妻が毎夜寺へ参拝するのを、間男との密会と誤解した夫は、待ち伏せして妻を斬ったしかし妻が帰宅したので不審に思い、血の跡をたどると寺の本堂に入っていった本堂にあった名号の掛け軸が袈裟切りにされており、現在もそれが寺宝となっている(身... 2025.03.18豊前国東
豊前国東羅漢寺(大分県中津市) らかんじ法道仙人を開基とする大友宗麟が兵を進めたが、龍の石像が怪光線を発したため、撤退して焼き討ちを免れた(建物を守る)『日本の伝説49 大分の伝説』(角川書店)p.112日本伝承大鑑:大分県中津市 本耶馬渓町 2025.03.18豊前国東
豊前国東青の洞門(大分県中津市) あおのどうもん菊池寛の小説(物語・説話)『恩讐の彼方』で有名な洞門(洞門隧道)往来の安全のため禅海(名僧)が30年掛けて掘りあげた『日本の伝説49 大分の伝説』(角川書店)p.111日本伝承大鑑:大分県中津市 本耶馬渓町樋田 2025.03.18豊前国東
豊前国東八面山 大池(大分県中津市) はちめんざん おおいけ自性寺の海門禅師(名僧)がこの池で雨乞いをおこなうと、女性の顔をした龍が現れた禅師が宝珠を受け取り、龍を成仏させると、5日間雨が降り続いた(雨乞い伝説)自性寺の寺宝となった宝珠(宝物)は、最初柔らかったが、女性が目にし... 2025.03.18豊前国東
豊前国東八幡鶴市神社(大分県中津市) はちまんつるいちじんじゃ山国川に堰を設ける際に、7人の地頭の一人が人柱となることを湯屋弾正基信が提案した皆で袴を川に投げ入れると、石を詰めた湯屋の袴が沈み、人柱と決まったしかし湯屋の家臣の未亡人の鶴と子の市太郎が身代わりの人柱となることを望... 2025.03.18豊前国東
豊前国東薦神社(大分県中津市) こもじんじゃ別名、大貞八幡宮境内にある三角池は八幡神が出現した際に湧き出た池であるとされ、神社の御神体である隼人の乱(戦乱)が起こった際、池に自生する真薦(草本)を刈って薦枕を作り、それを依り代として出陣した『日本の伝説49 大分の伝説』(... 2025.03.18豊前国東
豊前国東自性寺 河童の詫び証文(大分県中津市) じしょうじ かっぱのわびしょうもん自性寺にある証文(文書)女中(別説では小僧)に憑依した河童のケンヒキ太郎を海門禅師(名僧)が改心させ、詫び証文を書かせたケンヒキ太郎は、壇ノ浦の戦いで入水した平家の武士の生まれ変わりで、人間に戻ろうとして取... 2025.03.18豊前国東
豊前国東円応寺 河童の墓(大分県中津市) えんおうじ かっぱのはか円応寺の境内にある墓所住職が川に遊ぶ河童を諭したところ、河童が寺に来て修養を請うた修行を積んだ3匹の河童の頭領は住職より戒名を授かり、その後墓に葬られた(人外の悟り)河童はお礼として寺を火災から守り、その代わり皿の水... 2025.03.18豊前国東