北総将門口ノ宮神社(千葉県佐倉市) まさかどくちのみやじんじゃ祭神は平将門と佐倉惣五郎一帯は将門山と呼ばれ、将門が居館を構えていたとされる『日本の伝説6 房総の伝説』(角川書店)p.27千葉県佐倉市 大佐倉 2025.04.24北総
東葛飾長命寺 親鸞お手植えの菩提樹(千葉県野田市) ちょうめいじ しんらんおてうえのぼだいじゅ親鸞は、西念法師の妹の嫁ぎ先である高梨家に滞在して、教えを広めた菩提樹の数珠の1玉を柳の葉に包んで埋め、後世教えが広まれば繁茂すると予言した『日本の伝説6 房総の伝説』(角川書店)p.26千葉県野田... 2025.04.24東葛飾
東葛飾木幡神社(千葉県野田市) きはたじんじゃ平将門を祀る神社であったが、逆賊とされるのを怖れて平将門像(貴人像)を大黒天と称して社殿裏の小祠に祀った『日本の伝説6 房総の伝説』(角川書店)p.26千葉県野田市 木野崎 2025.04.24東葛飾
東葛飾長久寺(千葉県野田市) ちょうきゅうじ平将門が毘沙門天像を勧請し、加護を祈念したとされるこの勧請の際に用いた木簡も残るとされる『日本の伝説6 房総の伝説』(角川書店)p.26千葉県野田市 瀬戸 2025.04.24東葛飾
東葛飾布施弁天東海寺(千葉県柏市) ふせべんてんとうかいじ但馬国から紅龍が現れて島を造ったが、そこから毎夜光(怪光)が射すようになった夢告によって島から弁財天像が見つけ出されたが、当地を訪れた空海が但馬で造ったものと認めた寺伝では、平良将と紅龍との間に生まれた子が後の平将門で... 2025.04.24東葛飾
東葛飾萬満寺 仁王門(千葉県松戸市) まんまんじ におうもん「仁王様のまたくぐり」という特有の願掛けがあり、正月と祭礼の日に、仁王像の股をくぐると厄除けが出来る仁王門に奉納されている草鞋(履物)は子供の疱瘡除けとされ、借り受ける者が多かった(子育の俗信)『日本の伝説6 房総の伝... 2025.04.23東葛飾
東葛飾鐘ヶ淵(千葉県市川市) かねがふち里見公園西の江戸川にある淵国府台合戦(戦国の戦い)の時、里見軍が鐘を松に掛けて陣鐘として使っていた北条軍が奪い取って鐘をつくと鳴らず、里見所縁の女性がつくと音が鳴った女が鐘を鳴らすと松の枝が折れ、鐘が川に沈んだため、その場所を鐘ヶ... 2025.04.23東葛飾
東葛飾羅漢の井(千葉県市川市) らかんのい里見公園の南側にある井戸(湧水)空海がこの地に立ち寄った際に発見し、飲用にするよう村人に教えた『日本の伝説6 房総の伝説』(角川書店)p.23千葉県市川市 国府台 2025.04.23東葛飾
東葛飾下総国分寺 三人地蔵(千葉県市川市) しもうさこくぶんじ さんにんじぞう大正2年(1913年)、遠足に来た小学生が、江戸川の渡し船の転覆事故(水難)で3人亡くなった(子女受難)それを供養するために造られた地蔵(里見公園より移設)『日本の伝説6 房総の伝説』(角川書店)p.23千... 2025.04.23東葛飾
東葛飾夜泣き石(千葉県市川市) よなきいし里見公園内にある石国府台合戦(戦国の戦い)で北条軍と戦った里見弘次(戦国武将)は討死し、その姫君が駆けつけた姫は戦場の光景を見て悲嘆にくれ、石にもたれかかって泣き続け、遂に亡くなった(子女受難)その後、石は夜になると泣き声を上げた... 2025.04.23東葛飾