東葛飾弘法寺 涙石(千葉県市川市) ぐほうじ なみだいし弘法寺へ行くための石段(参道)の27段目にある鈴木修理長頼(幕臣)が、日光東照宮造営に使う石材を、弘法寺の石段(階段)に流用した不正が明るみになったため、長頼はこの場所で切腹した長頼の怨みからこの石段は常に濡れているとさ... 2025.04.23東葛飾
東葛飾亀井院 真間の井戸(千葉県市川市) かめいいん ままのいど亀井院の庭にある井戸手児奈が毎日井戸の水を汲みに来たとされる『日本の伝説6 房総の伝説』(角川書店)p.22千葉県市川市 真間 2025.04.23東葛飾
東葛飾手児奈霊神堂(千葉県市川市) てこなれいしんどう手児奈という名の美しい乙女がいたが、多くの男から言い寄られたため、悩んだ挙げ句海に飛び込んで亡くなった手児奈の慰霊のため、後に墓のそばに堂宇が建てられた『日本の伝説6 房総の伝説』(角川書店)p.22千葉県市川市 真間 2025.04.23東葛飾
東葛飾葛飾八幡宮 千本公孫樹(千葉県市川市) かつしかはちまんぐう せんぼんいちょう葛飾八幡宮境内にある神木の銀杏木のうろの中に小蛇が棲み、祭礼の時に音楽を奏すと、数万の蛇が枝に現れる『日本の伝説6 房総の伝説』(角川書店)p.21千葉県市川市 八幡 2025.04.23東葛飾
東葛飾八幡の藪知らず(千葉県市川市) やわたのやぶしらず不知八幡森とも呼ばれる一度入ると出られなくなる、入ると祟りがあるとされる禁足地の竹藪徳川光圀が中に入って異人と遭遇し、警告を受けた平将門を討った平貞盛(地方豪族)が、将門の死門に当たる地として陣を張った平将門の首を守った家... 2025.04.23東葛飾
東葛飾法華経寺 泣き銀杏(千葉県市川市) ほけきょうじ なきいちょう開山の日常上人の養子であった日頂上人(名僧)は、日蓮の3回忌に間に合わなかったため、勘当された日常上人が危篤となったのを聞いて、日頂上人は銀杏の木の下で毎日平癒を祈願し続けた日常上人は勘当を解かなかったが、形見の小... 2025.04.23東葛飾
東葛飾龍神社(千葉県船橋市) りゅうじんじゃ空海が一夜の宿を請うたが断られ、さらに芋を所望したがこれも断られたそのため芋は食べられない石芋となり、仕方なく龍神社の池に捨てたところ繁茂したまた空海が池の葦を杖で払ったため、片葉となってしまった『日本の伝説6 房総の伝説』(... 2025.04.23東葛飾
東葛飾西向地蔵(千葉県船橋市) にしむきじぞう船橋宿の西の入口にあたり、かつての刑場跡に建つ地蔵万治元年(1658年)に村人によって建てられたものとされる『日本の伝説6 房総の伝説』(角川書店)p.16千葉県船橋市 本町 2025.04.23東葛飾
東葛飾円蔵院 えんが地蔵(千葉県船橋市) えんぞういん えんがじぞうどんな願い事でも叶えてくれる地蔵とされ、特に盗難の際には地蔵を縄で縛ると盗人に痛みが生じ盗品が戻るとされた(縛り地蔵)『日本の伝説6 房総の伝説』(角川書店)p.16千葉県船橋市 本町 2025.04.23東葛飾
東葛飾不動院(千葉県船橋市) ふどういん漁場の境界争いで無礼を働いた(騒動)責を負って獄死した漁師総代(漁夫)の霊を慰めるために「大仏追善供養」がおこなわれる牢内で食事に事欠いた償いのため、石仏に顔や肩に飯(食品食材)を盛りつける行事(特殊な供養)この石仏は延享3年(1... 2025.04.23東葛飾