北総東大社(千葉県東庄町) とうだいしゃ日本武尊東征の跡を行幸した景行天皇が7日滞在し、東海の守護として建てた(創建伝説)御神体は海中から出てきた霊玉(宝物)とされる康和4年(1102年)に海上が何日も荒狂った(津波?)ため、宣旨を受けて鎮めたこの功により、玉子大明神... 2025.04.25北総
北総観福寺(千葉県香取市) かんぷくじ空海が断食修行をしていると、龍神が現れて鮭を供えた空海が鮭を村人に分け与えたところ、蔓延していた疫病が治まった霜月初卯の祭礼の日になると鮭が栗山川を遡上するようになった『日本の伝説6 房総の伝説』(角川書店)p.43千葉県香取市 ... 2025.04.25北総
北総山倉大神(千葉県香取市) やまくらだいじん霜月初卯の日におこなわれる祭礼に合わせて、鮭が栗山川を遡上してくる「災いをさける」風邪や病気平癒の護符として鮭の黒焼きが分けられる(特別な授与品)『日本の伝説6 房総の伝説』(角川書店)p.43千葉県香取市 山倉 2025.04.25北総
北総樹林寺 夕顔観音(千葉県香取市) じゅりんじ ゆうがおかんのん夕顔を愛した平良文(地方豪族)は、死に際して息子に「我に会いたければ、夕顔の実を開けよ」と遺言した畑の夕顔の実を割ってみると、中から観音像(仏像)が現れた子孫の千葉常重に「この観音像を祀れ」と夢告があったため、樹... 2025.04.25北総
北総頭白上人入定塚(千葉県香取市) ずはくしょうにんにゅうじょうづか文明15年(1583年)に頭白上人(名僧)が人々の苦しみを救うために入定した3年後に村人が、底辺50mあまりの3段の方墳を築いて入定塚とした『日本の伝説6 房総の伝説』(角川書店)p.42千葉県香取市 大根 2025.04.25北総
北総香取神宮 要石(千葉県香取市) かとりじんぐう かなめいし下総国一之宮・香取神宮の境内にある霊石経津主命(記紀神話の神)が地下に棲む大鯰の頭と尾をこの石で刺し通して地震を抑えている徳川光圀がこの石を掘り出そうとしたが、根元を見つけることは出来なかった『日本の伝説6 房総の... 2025.04.25北総
北総神崎神社 なんじゃもんじゃの木(千葉県神崎町) こうざきじんじゃ なんじゃもんじゃのき徳川光圀がこの神社を訪れ、この木を見て「この木は何というもんじゃろうか」と自問したところから名付けられた実際には楠の巨木『日本の伝説6 房総の伝説』(角川書店)p.40千葉県神崎町 神崎本宿 2025.04.25北総
北総龍正院 仁王像(千葉県成田市) りゅうしょういん におうぞう享保年間に火事があった時、仁王像が堂の屋根から団扇をあおいで、寺への延焼を食い止めた(建物を守る)火除けのご利益があり、毎年正月に延焼を免れた家が仁王門の大注連縄を奉納する『日本の伝説6 房総の伝説』(角川書店)... 2025.04.25北総
北総龍正院(千葉県成田市) りゅうしょういん通称・滑河観音ある冷害(天災)の年、領主の(小田)将治(地方豪族)が仏に祈願すると、結願の日に朝日姫と名乗る少女が現れた将治は朝日姫に小田川の朝日ヶ淵へ連れて行かれ、そこで老僧から一体の観音像(仏像)を与えられた観音像を祀る... 2025.04.25北総
北総片歯の梅(千葉県成田市) かたはのうめ龍角寺の1つで、坂田ヶ池の岸辺にある 坂田ヶ池のが切れて難儀していたところ、ある女がを立てることを提案して、自分が埋められてしまった 堤防にいつしかの木が育ったが、成った実はすべて歯形のような跡がついていた 人柱となった女が背負... 2025.04.25北総