2025-05

広島廿日市

道隆寺(広島県府中町)

どうりゅうじ寺が朽ちて路傍に立つ仏像に、村の娘が雨に濡れないように笠(雨具)を掛けた娘は笠を被らないのに雨に濡れず、美しく成長したため、時に関白・藤原道隆(藤原氏)に召し出された(玉の輿)娘の願いにより寺は再興され、その後娘は伊勢という歌人...
広島廿日市

ささらが池(広島県広島市東区)

ささらがいけ平家の落人の少女が池に入水しようとしたのを村長が助け、池のそばに住まわせたその後源氏の追っ手が笛の音を聞きつけて住処を見つけ、少女は捕らわれるのを恥じて池に入水した(子女受難)少女は平知盛(平氏)の姪で、ささら姫という姫君であっ...
広島廿日市

岩谷寺(広島県広島市東区)

いわやじ甲斐国の近藤三郎左衛門(武人)が廻国中、伊勢の海で網に掛かった観音像(仏像)をこの地に安置したのが始まり(創建伝説)最初高尾山に安置したが、流行神として多くの信者を得た『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.57広島県広島市東...
広島廿日市

福田・木の宗山遺跡(広島県広島市安佐北区)

ふくだ・きのむねやまいせき明治24年(1891年)「木の宗山にある烏帽子岩の下に宝物が埋まっている」との夢告に従い、実際に岩の下を掘った岩の下から銅鐸・銅剣・銅戈が発見され、古代祭祀跡(古代遺跡)とされた(珍事)『日本の伝説21 広島の伝説...
広島廿日市

わくくり岩(広島県広島市安佐北区)

わくくりいわ峠に住む老女が旅の僧に水を施したところ、お礼に管(杼)から無尽に糸が出るまじないをした正月の着物を頼まれた老女は、その機織作業中に管の穴の中を見てしまい、糸が出なくなった(見るなの禁止)元日(正月)の朝、老女は管を手にしたまま、...
広島廿日市

鶴羽根神社(広島県広島市東区)

つるはねじんじゃ安芸国に知行を与えられた菖蒲御前の遺命によって創建された(創建伝説)神社の裏山の形が、鶴が羽を広げたように見えるため、明治になって改名した(名称の由来)『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.56広島県広島市東区 二葉...
備北芸北

咽声神社(広島県安芸高田市)

のどごえじんじゃ長さ8kmに及ぶ井堰(用水路)を造った義民・咽声忠左衛門を祀る神社民衆を惑わす罰として首枷を掛けられながらも作業を続行、それが元で咽を潰したことから“咽声”の異名がついた(名称の由来)『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店...
備北芸北

上根峠(広島県安芸高田市)

かみねとうげ出雲から来た若い男神が、この峠で一人の女神と出会って一緒に暮らし始めたある時女神は井戸にかんざしを落とし、それを拾おうとして自分もはまり、そのまま大蛇となった(変身譚)それを見た男神は逃げ出したが大蛇に腰の剣(刀剣)を奪われ、大...
備北芸北

へらほりの池跡(広島県安芸高田市)

へらほりのいけあと吉田の豪商であった河野与三郎が、へら(木工品)を使って日数を掛けて池を造らせることで貧民救済を図った池はなくなったが、この慈善事業を後世に伝えるために石碑が建てられた『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.54広島県...
備北芸北

清神社(広島県安芸高田市)

すがじんじゃ安芸国可愛之川上の地とされ、素戔嗚尊が八岐大蛇を退治した地とする退治後に素戔嗚尊が「清々し」と言葉を発したことが名称の由来となる『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.54広島県安芸高田市 吉田町吉田