2025-05

備北芸北

天下墓(広島県安芸高田市)

てんかばかのと称する場所(あるいは足利直冬()のものとも)『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.52広島県安芸高田市 美土里町生田智教寺
備北芸北

曾我神社(広島県安芸高田市)

そがじんじゃ曾我兄弟の仇討ち後、この地に住まうようになった虎御前が入定した塚(入定塚)が社の奥にある『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.52広島県安芸高田市 美土里町北
備北芸北

ちきり淵(広島県安芸高田市)

ちきりぶち佐々部若狭守(戦国武将)の牛首城落城の折、妻の玉手姫はちきりを手にして、城裏手の川の淵に飛び込み自害した(落城伝説)淵から音がするので若者が潜ると、下半身が蛇体の姫が機織をしており、見た若者は発狂した『日本の伝説21 広島の伝説』...
備北芸北

千日風呂伝説地(広島県安芸高田市)

せんにちぶろでんせつち光明皇后はこの地に浴場(風呂)を建て、1000日間病身の者の世話をおこなった満願前日に全身膿に爛れた病者が来たが、皇后は口で膿を吸い出して世話をした翌日病者が死ぬとその身体は金塊(宝物)になったため、それを使って7つの...
備北芸北

百万一心の碑(広島県安芸高田市)

ひゃくまんいっしんのひ毛利元就が、吉田郡山城の工事の際に、人柱の代わりに埋めた石碑文化13年(1816年)に長州藩士が発見したとされるが、拓本のみで実物は未見とされる『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.54広島県安芸高田市 吉田町...
備北芸北

▲鏡岩(広島県安芸高田市)

かがみいわ犬伏山の山中にある、中央部分が割れた岩(切断した石)割れ目には遊女が落とした鏡があり、割れ目の底に咲く藤の花が揺れるのに合わせて音が鳴る(音の怪)『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.53広島県安芸高田市 美土里町生田
備北芸北

亀尾山神社(広島県安芸高田市)

かめのおやまじんじゃ別名・降子(おろしこ)大明神出雲からの帰り道にこの地で市杵島姫(宗像三女神)が産気づいたところ、6本指の産婆に助けられて安産したとされる『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.51広島県安芸高田市 高宮町川根
広島廿日市

乳母堰追慕の碑(広島県広島市安佐北区)

うばぜきついぼのひ長らく広島藩主(大名)の乳母を務めた褒美として井堰(用水路)造営を嘆願して実現させた乳母の徳を讃えた顕彰碑が大正時代に建てられた『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.50広島県広島市安佐北区 白木町秋山
備北芸北

駒ヶ滝(広島県北広島町)

こまがたき竜頭山の中腹にある滝源平の戦いで活躍した2頭の馬、池月と磨墨がこの地で生まれ育ったことから名付けられた(名馬伝説)滝の裏側に石仏があり、水量の少ない滝の水をよけて見ることができる『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.47広...
備北芸北

お仙ヶ淵(広島県北広島町)

おせんがふち女中のお仙は主の若旦那の子を産んだが、夫婦になれないため子と共に淵に入水して大蛇になった(悲恋伝説:変身譚)この淵は下流の澄合にある観音淵と繋がっていて、月に一度訪れると観音淵の水が赤く濁る(血の怪)『日本の伝説21 広島の伝説...