2025-05

広島廿日市

鶯の手水鉢(広島県広島市安佐南区)

うぐいすのちょうずばち武田山の銀山城跡にある巨石で出来た手水鉢人工的な凹みが岩の上にあり、そこにある雨水はどんな日照りでも乾くことがないと言われる『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.39広島県広島市安佐南区 大町
広島廿日市

長楽寺跡(広島県広島市安佐南区)

ちょうらくじあと江戸時代初期まで栄えていた長楽寺は福島正則(大名)によって廃寺となった長楽寺の鎮守社は厳島神社で、宮島から鹿がこの社まで渡ってきたとされる廃寺後、仁王門と仁王尊が弥山(大聖院)に移設された『日本の伝説21 広島の伝説』(角川...
広島廿日市

蛇王池の碑(広島県広島市安佐南区)

じゃおういけのひ阿武山に棲む大蛇が害をなすため、八木城主・香川光景の同族である香川勝雄(武人)が名乗り出て退治した(化け物退治)勝雄が大蛇の首を刎ねたところ、首が落ちた場所が血で沼のようになって池ができた供養の石碑は、昭和27年(1952年...
広島廿日市

楊柳観音堂(広島県広島市安佐南区)

ようりゅうかんのんどう武田信隆(武家)が甲斐国から安芸国へ赴任した時、地元に残してきた仏像近江国の絹川に来た時、馬の尾に何かが食いついているのに気付くと、それは残してきたはずの仏像だった現在は六角堂を模したお堂に安置されている(創建伝説)故...
広島廿日市

いぼ地蔵(広島県広島市安佐南区)

いぼじぞう別名・投石地蔵武田光和(戦国大名)が居城の武田山から投げた石(投げ石)を地蔵として祀ったもの祠の隣にある松の葉でいぼをつつくと、いぼが取れるとされる(いぼ取り)『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.39広島県広島市安佐南区...
広島廿日市

龍石(広島県広島市安佐南区)

たついし安芸の武田義信(武家)は家臣の菩提を弔うための大寺院建立の土地を求めていたある時、2羽の鶴が巨石に舞い降りて来るのを見て、この地に寺院を建立した(創建伝説)龍石の名は、長さ8mの巨石の姿が龍に似ていることから付けられた(名石)『日本...
広島廿日市

丸子山不動院 おさん狐(広島県広島市中区)

まるこやまふどういん おさんきつね江波皿山周辺を住処としていた、おさん狐の子孫が祀られているおさん狐は、人間に化けて人を騙す悪さを繰り返していたが、長年土地の者に親しまれていた『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.37広島県広島市中...
広島廿日市

八剣神社(広島県広島市中区)

やつるぎじんじゃ福島正則(大名)が広島城主の時、川の治水のために役人が人柱を立てようとした正則はそれを聞き、所蔵の8本の刀剣を箱に収め、人柱の代わりに埋めた(創建伝説)『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.37広島県広島市中区 白島...
広島廿日市

碇神社(広島県広島市中区)

いかりじんじゃ広島の城下町の最古社かつてこの一帯は海に浮かぶ島で、上陸するために碇(船装備)を下ろしていた(名称の由来)『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.37広島県広島市中区 白島九軒町
広島廿日市

白神社(広島県広島市中区)

しらかみしゃかつてこの地は海であり、岩礁が船の往来の妨げとなっていたため、白い紙を立てて便を図った(名称の由来)砂が堆積して陸になり、毛利氏が広島城を建てた時に、岩礁の上に社を建てた『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.37広島県広...