2025-05

海部知多

三楠八幡神社(愛知県常滑市)

みくすはちまんじんじゃ現在は海椙神社の摂社今川の武将であった徳川家康は、桶狭間の戦いで敗れた時にこの神社にあった大木の洞に隠れて難を逃れた『日本の伝説7 愛知の伝説』(角川書店)p.52愛知県常滑市 虹の丘
海部知多

五右衛門地蔵(愛知県知多市)

ごえもんじぞう五右衛門という名の旅の六部(巡礼六部)が住み着き、毎日のように酒ばかり飲んで暮らしていたある時、自分から穴を掘って入定し、村人がその跡地に地蔵を建てた『日本の伝説7 愛知の伝説』(角川書店)p.51愛知県知多市 岡田
海部知多

業平塚(愛知県東海市)

なりひらづか女性関係に嫌気をさした在原業平はこの地に逃げ隠れた京から業平を追って多くの女官がこの地までやって来て、業平を探した木に登って身を隠した業平の姿が井戸に映るのを見た女官達はこぞって井戸に身を投げて死んだ(悲恋伝説)業平は女官の供養...
海部知多

宝珠寺(愛知県東海市)

ほうしゅじ東下りの途中でこの地に留まった在原業平を開基とし、守り本尊や位牌が納められている(創建伝説)『日本の伝説7 愛知の伝説』(角川書店)p.50日本伝承大鑑:知県東海市 富木島町貴船
海部知多

岩屋寺奥の院(愛知県南知多町)

いわやじおくのいん空海がこの地で100日間の修行をおこなった洞穴に自らを彫った像(貴人像)を置き、「信ずる者あらば、病気災難の身代わりとなる」とした像に御札を貼ることで病気平癒を祈願する『日本の伝説7 愛知の伝説』(角川書店)p.49愛知県...
海部知多

呑海院 大高源吾へその緒塚(愛知県南知多町)

どんかいいん おおたかげんごへそのおつか赤穂義士の1人大高源吾の生誕地とされる大高氏は日間賀島の庄屋の家で、呑海院に一族の墓や塚がある(胞衣塚)『日本の伝説7 愛知の伝説』(角川書店)p.47愛知県南知多町 日間賀島
海部知多

帝井(愛知県南知多町)

みかどい後醍醐天皇の皇子・義良親王が嵐で島に漂着した。その時、島民が親王のために真水の出る井戸を掘ったもの『日本の伝説7 愛知の伝説』(角川書店)p.47愛知県南知多町 篠島
海部知多

清正の枕石(愛知県南知多町)

きよまさのまくらいし名古屋城建築の際に、石材として加藤清正が運ぼうとして枕を入れたが、結局船に積み出すことが出来なかった石『日本の伝説7 愛知の伝説』(角川書店)p.47愛知県南知多町 篠島
尾張

二村山 峠地蔵堂(愛知県豊明市)

ふたむらやま とうげじぞうどう二村山の麓付近にある、3体の地蔵を祀る山を根城にしていた盗賊(熊坂長範とも)が、通りがかった旅人を袈裟切りに斬り捨てた確かめると、地蔵が斬られていた(身代わりの神仏)地蔵堂にある左側の地蔵がそれと言われ、頂上付...
尾張

一之御前安産水(愛知県豊明市)

いちのごぜんあんざんすい一之御前社の境内にある霊泉(湧水)沓掛城主・近藤伊賀の娘が女官となり、後奈良天皇に仕えて懐妊、郷里へ帰る途中でこの水を飲んで安産となった『日本の伝説7 愛知の伝説』(角川書店)p.44愛知県豊明市 沓掛町一之御前