備北芸北円通寺 龍の天井画(広島県庄原市) えんつうじ りゅうのてんじょうが本堂天井の龍の絵は雪舟の作であるが、夜な夜な抜け出すため、雪舟が目に釘を刺して動かなくした(動く絵や像)『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.108広島県庄原市 本郷町上本郷 2025.05.27備北芸北
備北芸北女亀山(広島県三次市) めんがめやま賀茂別雷命の母である玉依姫命が山頂に降臨したかつて山頂に池があって霊亀が棲んでおり、雨乞い祈願がおこなわれていた(雨乞い伝説)『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.107広島県三次市 作木町岡三渕 2025.05.27備北芸北
備北芸北念仏池(広島県三次市) ねんぶついけ銭(貨幣)を投げ入れて念仏を唱えると、底から空気の泡が立ってくるとされる湧水(池)『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.106広島県三次市 西酒屋町船所 2025.05.27備北芸北
備北芸北▲米噛岩(広島県三次市) こめかみいわ重宗山の8合目にある納めていた米千俵(食品食材)が一夜でなくなったため、この巨石が食べてしまったとされた(怪の棲む石)南無妙法蓮華経の文字が刻まれている(字彫りの石)『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.105広島県三次... 2025.05.27備北芸北
備北芸北知波夜比古神社(広島県三次市高杉町) ちはやひこじんじゃ備後国二之宮に比定される七不思議が残る(森の木の葉が落ちない・落雷がない・毒虫がない・参道は朝露を受けない・氏子は伝染病にかからない・氏子は“彦”の字を付けないなど)『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.105広島... 2025.05.27備北芸北
備後南宮神社(広島県府中市) なんぐうじんじゃ祭神として孝霊天皇を祀り、隣接する神宮寺の裏手に孝霊塚と呼ばれる陵墓がある吉備津神社が一之宮となる以前の一之宮であったとされる『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.100広島県府中市 栗柄町平井 2025.05.27備後
備北芸北鬼王塚(広島県三次市) おにおうづか曾我兄弟の従者で、虎御前に伴ってこの地へ来たとされる鬼王洞三郎はこの地で亡くなり、墓が建てられた(墓所)『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.104広島県三次市 三良坂町三良坂沖江 2025.05.27備北芸北
備北芸北知波夜比古神社(広島県三次市三良坂町) ちはやひこじんじゃ祭神の知波夜比古神は、天孫降臨の際に三種の神宝を入れた箱(箱類)を持ったとされる社地のある山は祭神にちなんで“御箱山”と呼ばれる(地名の由来)『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.104広島県三次市 三良坂町三良坂 2025.05.27備北芸北
備後素戔嗚神社(広島県福山市) すさのおじんじゃ備後一之宮と称す神社旅の宿を請うた武塔神(素戔嗚尊:牛頭天王)を泊めた蘇民将来に、疫病除けの茅の輪を身に着けることを告げた伝説が残る『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.100広島県福山市 新市町戸手 2025.05.27備後
備後青目寺(広島県府中市) しょうもくじ七ツ池の大蛇が、寺の小僧(稚児)を襲って呑み込むなどの害が出た住職(僧侶)が火薬(鉄砲火薬)を詰めた藁人形を呑み込ませて、大蛇を爆殺した(化け物退治)この大蛇の頭骨が安置されている『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.9... 2025.05.26備後