備後ささやき橋(広島県福山市) ささやきばし百済からの賓客をもてなすために派遣された男女(廷臣・女官)が恋仲となって密会していた密会がばれた二人は互いが抱き合えないよう縛られて海に沈められた(悲恋伝説)その後、逢瀬の現場であった橋のたもとで男女のささやきあう声が聞こえた(... 2025.05.26備後
備後淀媛神社(広島県福山市) よどひめじんじゃ西国に向かう途中、神功皇后が大山祇命を祀るための祭主として妹の淀媛をこの地に留めおいた淀媛は数年後この地を去ったが、その徳を偲んで社が造られた(創建伝説)『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.91広島県福山市 鞆町後... 2025.05.26備後
備後渡守神社(広島県福山市) わたすじんじゃ沼名前神社の境内社神功皇后が、三韓征伐の帰途にこの地に奉納した鞆(弓具)を御神体とする鞆町の名前はこの奉納した鞆に由来するとされる(地名の由来)『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.91広島県福山市 鞆町後地 2025.05.26備後
備後仙酔島(広島県福山市) せんすいじま平清盛が厳島神社をこの島に移そうとしたその時に島にある山を大弥山・小弥山と呼ぶようにした(地名の由来)『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.91広島県福山市 鞆町後地 2025.05.26備後
備後弁天島(広島県福山市) べんてんじまある侍が刀(刀剣)を落としたので、100貫の賞金(貨幣)で拾うように頼んだ鮫が多くいるため引き受ける者がなかったが、ある漁夫が飛び込んで刀を拾い上げた漁夫は鮫に足を食われ亡くなったことから、侍は100貫で供養の石塔を島に建てたこ... 2025.05.26備後
備後小松寺(広島県福山市) こまつじ平重盛が建立、松の木を植えた重盛の死後、遺髪が持ってこられ五輪塔に納められた松の木は昭和29年(1954年)に倒木・枯死した足利尊氏が鞆の浦の戦で陣を置いた京都を追放された足利義昭が鞆の浦に滞在した際に拠点とした『日本の伝説21 広... 2025.05.26備後
備後妙顕寺(広島県福山市) みょうけんじ妙性・本性という刀匠の兄弟が日蓮宗に帰依し、京都の妙顕寺で曼荼羅を授かった帰路に曼荼羅を置き忘れたが無事に返ったことから、京に戻りさらに判を授かり、寺宝とした寺宝に兄弟が三条小鍛治宗近と共に打ったとされる古狐丸(小狐丸:刀剣)が... 2025.05.26備後
備後覚明神社(広島県尾道市) かくめいじんじゃ木曽義仲の子・義重と、家臣の大夫坊覚明(僧侶)ら30余名は、義仲敗死後にこの地に移り住んだ(落人)土地の開発に尽力した後、義重と覚明は木曽に帰り、残った家臣の末裔が神社を管理している『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)... 2025.05.26備後
備後西金寺(広島県尾道市) さいこんじ厳島神社参詣で船に乗った和泉式部が途中で嵐に遭い、無事を持仏に願った無事に向島に上陸出来た式部は、持仏(仏像)を祀るための寺院を建てた(創建伝説)『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.88広島県尾道市 向東町 2025.05.26備後
備後和泉式部手植下り松碑(広島県尾道市) いずみしきぶてうえくだりまつひ厳島神社参詣で船に乗った和泉式部が、途中嵐に遭った嵐を避けて向島に上陸出来た式部が記念に植えた松の木が明治時代まであり、その跡に石碑が残る『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.88広島県尾道市 向東町古... 2025.05.26備後