2025-07

北摂

佐井寺 佐井の清水(大阪府吹田市)

さいでら さいのしみず行基が祈願して湧き出した湧水で、眼病に効験があるとされる現在は水源から佐井寺境内に水が引かれている『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)p.107大阪府吹田市 佐井寺
北摂

吉志部神社/釈迦ヶ池(大阪府吹田市)

きしべじんじゃ/しゃかがいけ釈迦ヶ池に大蛇が棲み着き人身御供を要求したため、吉志倭文という豪傑が吉志部神社に退治の願を掛けた7日目に池で馬を洗っていると、馬の足に小さい白蛇がまといついたため切り捨てた直後に池が赤く染まり、嵐が起こったが、そ...
北摂

泉殿宮(大阪府吹田市)

いづどのぐう播磨から京都祇園へ素戔嗚尊を勧請する途中、この地で休息をとった日照りで困っていた村人が神輿を取り囲んで雨乞いすると、湧水が湧いた(雨乞い伝説)これを感謝してこの地に社を建てて祀った(創建伝説)『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書...
河内

久修園院(大阪府枚方市)

くしゅうおんいん藤原高房(藤原氏)が西国の任地へ赴く際、淀川(河川)のほとりで捕まえられた亀を助けてやった母は高房の幼子を殺そうと、わざと川へ落として助けを求めた(継子殺し)高房が神仏にすがろうと久修園院に伏し拝むと、子を背に乗せた亀が浮か...
河内

久親恩寺 親乞薬師(大阪府枚方市)

くしんおんじ おやこいやくし楠木正儀の家臣・篠崎六左衛門(南北朝の武将)は、妻子を残して僧(樟葉道心)となって全国を行脚した8年後、郷里に立ち寄った道心は、妻の骨拾いをする2人の子と出会い、素性を隠して回向をおこなった(子女受難)その後、9...
河内

交野天神社 樟葉宮跡(大阪府枚方市)

かたのてんじんじゃ くすはのみやあと桓武天皇が父の光仁天皇を祀るための地としたことが始まりとされる(創建伝説)明治以降、継体天皇の行宮となった樟葉宮の跡(行宮跡)ともされた『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)p.102大阪府枚方市 楠葉...
河内

日置天神社(大阪府枚方市)

ひおきてんじんじゃ惟喬親王が猟をしていたが、途中で愛鷹の行方が分からなくなり、この地で探していた探している途中で日が傾いたので、「日を留め置きたまえ」と祈願した(日招き伝説:名称の由来)『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)p.102大阪...
河内

円通寺(大阪府枚方市)

えんつうじある春の日、狩猟の折にこの寺に立ち寄った惟喬親王に、一人の娘(乙女)が茶の接待をした翌年の春も親王はこの寺で休憩したが、別の娘が茶の接待をしたので、去年の娘の所在を尋ねると既に亡くなっていた親王はそれを哀れみ、「春の日の雪のよう」...
河内

影見池(大阪府枚方市)

かげみいけ惟喬親王がこの地で狩りをしていた時、愛鷹を見失ってしまったこの池の水面に映る鷹の影を見て、無事に所在を発見した『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)p.102大阪府枚方市 津田駅前
河内

鷹塚山(大阪府枚方市)

たかつかやま枚方丘陵で最も高い丘にある惟喬親王が狩りで使っていた愛鷹が死んだため、葬った地とされる(地名の由来)『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)p.102大阪府枚方市 高塚町