大阪住吉大社(大阪府大阪市住吉区) すみよしたいしゃ摂津国一之宮で、神功皇后が三韓征伐を後に託宣を受けてこの地に神を祀ったことが始まりとされる(創建伝説)『万葉集』では、浦島太郎は住之江の出身の人物であるとされる『御伽草子』の一寸法師(伝承の男性)は、住吉大社に祈願して授かっ... 2025.07.07大阪
大阪松虫塚(大阪府大阪市阿倍野区) まつむしづか後鳥羽上皇に仕えた女官・松虫の墓と言われる謡曲『松虫』に登場する、虫の音に惹かれ命尽きた男の墓ともされる(愛着執心)『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)p.32大阪府大阪市阿倍野区 松虫通 2025.07.07大阪
大阪藁打石(大阪府大阪市阿倍野区) わらうちいし動乱を避けた吉田兼好(文人)が、弟子の命婦丸の故郷であるこの地に隠れ住んだここで兼好は藁を打って筵(敷物)を作り、生計を立てていた正圓寺門前にある“大聖歓喜天”の標柱の礎石が、藁を打った時に用いた藁打石とされる(名石)『日本の伝... 2025.07.07大阪
大阪瓜破天神社(大阪府大阪市平野区) うりわりてんじんしゃこの地で道昭(名僧)が修行をおこなったいた時、天神の像が出現したその時近くにあった西瓜(果菜)を割って像に供えたため、瓜破の地名が出来た(地名の由来:創建伝説)『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)p.32大阪府大阪市... 2025.07.07大阪
大阪酒君塚古墳(大阪府大阪市東住吉区) さけきみづかこふん仁徳天皇43年、変わった鳥が捕らえられたところ、百済の王族の一人であった酒君(渡来人)が“鷹”であると教えた天皇は酒君に鷹を飼わせ、鷹狩りをするようになった酒君の墓とされる古墳で、この近辺は鷹にちなむ名が付けられる(地名の... 2025.07.07大阪
大阪舎利尊勝寺(大阪府大阪市生野区) しゃりそんしょうじ生野の子は生来唖(不具者)であったが、聖徳太子が過去の因縁を思い出させて、口から3粒の舎利を吐き出させた3粒のうち2粒は四天王寺と法隆寺に、残りは長者に与え寺を建立させた(創建伝説)『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)... 2025.07.07大阪
大阪彌栄神社岡御旅所(大阪府大阪市生野区) やえじんじゃおかおたびしょ御館(みたて)神社旧跡仁徳天皇の時代に、的殿(弓の射場)があった場所とされる仁徳天皇12年に高句麗が鉄の盾と的を献上したので、群臣を集めて的を射させた盾人宿禰(豪族)という者だけが矢を射通したので、的(いくは)の氏... 2025.07.07大阪
大阪御勝山古墳(大阪府大阪市生野区) おかちやまこふん中臣氏の祖である大小橋命(豪族)の墓とされる古墳大坂冬の陣(大坂の陣)で徳川秀忠が陣を敷いた『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)p.30大阪府大阪市生野区 勝山北 2025.07.07大阪
大阪大小橋命胞衣塚(大阪府大阪市東成区) おおおばせのみことえなづか中臣氏の祖とされる大小橋命(豪族)の胞衣を埋めた塚(胞衣塚)この塚に生える柳の木が子供夜泣きに効くとされた(子育の俗信)『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)p.30大阪府大阪市東成区 東小橋 2025.07.07大阪
大阪法明寺 雁塚(大阪府大阪市東成区) ほうみょうじ かりつか弓の名手であった清原刑部丞正次という者(名士)が、ある冬に1羽の雁を射落としたが、なぜかその首がなかった翌年また1羽の雌の雁を射たが、その羽の下から干からびた雁の首が出てきたこの話を聞いた法明上人(名僧)が雁の夫婦の情... 2025.07.06大阪