北摂松王児童の墓(大阪府能勢町) まつおうこでいのはか平清盛が兵庫港の築島造成をおこなうが失敗を繰り返したため、30人の人柱を立てようとした太井民部が人柱に選ばれると、嫡子・松王丸は父を含めた30名の代わりに人柱となり、工事を成功させた4基ある五輪塔の1つがこの松王丸の墓と... 2025.07.13北摂
北摂名月姫の墓(大阪府能勢町) めいげつひめのはか能勢家包(地方豪族)の妻の名月姫(貞女)は美貌の持ち主で、それを聞いた平清盛は姫を差し出すよう命じた清盛が父と夫を脅したためついに姫は京へ行くことを承諾したが、途中で籠の中で自害して果てた(子女受難)墓所は姫が自害した峠に... 2025.07.13北摂
北摂曾我の宮跡/鬼王・団三郎の墓(大阪府能勢町) そがのみやあと/おにおう・だんざぶろうのはかに仕えた鬼王・団三郎の兄弟が柏原の出身であり、仇討ち後郷里に戻って主人の冥福を祈って宮を建立した宮跡と同じ場所には、鬼王・団三郎兄弟の供養塔が残る『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)p.118... 2025.07.13北摂
北摂無二寺 宝篋印塔(大阪府池田市) むにじ ほうきょういんとう境内に宝篋印塔があり、和泉式部の供養塔とされる和泉式部は藤原保昌の妻となって摂津国へ赴いた鹿の鳴き声を聞いた夫が狩りに出ようとした時に和歌を詠んで諫め、保昌は以降狩りへ行かなくなった『日本の伝説8 大阪の伝説』(角... 2025.07.13北摂
北摂薬師堂 光明皇后の墓(大阪府箕面市) やくしどう こうみょうこうごうのはか薬師堂の境内にある宝篋印塔は、かつてこの地にあった豊楽寺を建立した光明皇后の供養墓とされる豊楽寺は、光明皇后の命で行基が開いた大寺とされる『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)p.116大阪府箕面市 下... 2025.07.13北摂
北摂久安寺(大阪府池田市) きゅうあんじ鳥羽天皇の中宮・美福門院が皇子誕生の安産祈願をおこなった無事に皇子(後の近衛天皇)が誕生したことから、不死王村と名付けられた(地名の由来)『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)p.116大阪府池田市 伏尾町 2025.07.13北摂
北摂絹延橋(大阪府池田市) きぬのべばし呉から縫工女として来た呉服・穴織の姉妹(渡来人)が、機織から染色をおこない、猪名川の水で洗い、河原で絹を延べたとされるこの故事にちなんで名付けられた、昭和6年(1931年)に架けられた橋『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)p... 2025.07.13北摂
北摂唐船ヶ淵(大阪府池田市) とうせんがふち呉からの渡来した呉服・穴織姉妹(渡来人)が縫工女として機織技術を伝来した折、この地に船を停めて上陸した淵現在は石碑が建つ『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)p.115大阪府池田市 新町 2025.07.13北摂
北摂染殿井(大阪府池田市) そめどのい縫工女として呉より連れ帰った呉服・穴織姉妹(渡来人)が機織の絹糸を染めるのに使った井戸の跡この井戸をモチーフとした井桁が池田市の市章(紋章)のデザインとなっている『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)p.115大阪府池田市 満寿... 2025.07.13北摂
北摂伊居太神社(大阪府池田市) いけだじんじゃ中国から呼び寄せた機織工女の姉妹のうち、妹の穴織媛(渡来人)を祭神とする祭神から、穴織(あやは)宮とも呼ばれる『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)p.115大阪府池田市 綾羽 2025.07.13北摂