2025-08

南薩

刻み地蔵(鹿児島県指宿市)

きざみじぞう別名・飢死御前(ひじんがごぜん)清見城が落城した際、池田信濃守の姫君は洞穴に潜伏した(落城伝説)機を窺いつつ地蔵を岩壁に刻んでいたが、やがて食糧が尽きて餓死した(子女受難)『日本の伝説11 鹿児島の伝説』(角川書店)p.92鹿児...
北薩

出水の大楠(鹿児島県出水市)

いずみのおおくす交易のために出水を訪れた鴨雅彦(商人)は、土地の娘・幸媛と恋仲となった土地を治める役人の稲置は幸媛に横恋慕し、雅彦を大隅に追放した(悲恋伝説)幸媛は楠の種を様彦に与え、それぞれの土地で種を蒔き木の成長を見ることで互いを思い合...
北薩

俊寛僧都碑(鹿児島県出水市)

しゅんかんそうずひ鬼界島を脱出した俊寛は船中で病となり、出水にあった山内寺で隠棲中に亡くなった埋葬地が土塚となっていたが、延宝5年(1677年)の五百回忌に合わせて建立された石碑が立つ『日本の伝説11 鹿児島の伝説』(角川書店)p.86鹿児...
熊毛大島

▲俊寛の投筆岩(鹿児島県三島村)

しゅんかんのなげふでいわ?鬼界島に独り残された俊寛は、仏に罪を告白し許しを得ようと、巨岩に筆(文具)を投げて梵字を書いた現在、大岩に梵字に似た窪みが残されている(痕が残る石)『日本の伝説11 鹿児島の伝説』(角川書店)p.84鹿児島県三島村...
熊毛大島

俊寛の涙石(鹿児島県三島村)

しゅんかんのなみだいし独りだけ赦免されずに島に残された俊寛は、毎日この石に腰掛けて迎えの船が来ないか海を見て泣き続けたとされる(腰掛け石)『日本の伝説11 鹿児島の伝説』(角川書店)p.84鹿児島県三島村 硫黄島
熊毛大島

俊寛堂(鹿児島県三島村)

しゅんかんどう鬼界島(今の硫黄島)に流罪となり、さらに一人帰国を許されなかった俊寛が晩年に住んだ住居跡(屋敷跡)後に墓をここに移転させ堂宇を建てて祀った『日本の伝説11 鹿児島の伝説』(角川書店)p.84鹿児島県三島村 硫黄島
熊毛大島

安徳天皇墓所(鹿児島県三島村)

あんとくてんのうぼしょ壇ノ浦の戦い後、安徳天皇は硫黄島まで逃れ、70歳近くまでの長生された(生存説)安徳天皇の墓所周辺には、后の櫛匣局(平資盛の娘:平氏)をはじめ近臣らの墓もある(平家の落人)櫛匣局との間にもうけた子の子孫が、現在の長濱氏と...
北薩

僧都川(鹿児島県阿久根市)

そうずがわ鬼界島から脱出した俊寛がこの地に隠れ住み、弱った身体の療養に努めた回復後に世話になった村人のために水脈を探り井戸を造り、今も湧水として残る『日本の伝説11 鹿児島の伝説』(角川書店)p.82鹿児島県阿久根市 脇本
北薩

岩船(鹿児島県阿久根市)

いわふね阿久根七不思議の一つ丹後の城主(田上隠岐守)が戦に敗れ、船で薩摩まで逃げてきた(落城伝説)この地で暴風に遭って帆柱が折れ、河口付近に座礁してそのまま石化した(化身した石)現在は砂に覆われ見ることが出来ない別説では、石樟船で漂着したの...
北薩

とっぽどんの墓(鹿児島県阿久根市)

とっぽどんのはかポルトガル人船長(船乗り)のアッホンソ・ヴァス(西洋人)の墓所集落の未亡人と懇ろとなったが、未亡人宅にいたところを海賊に急襲され殺害された『日本の伝説11 鹿児島の伝説』(角川書店)p.81鹿児島県阿久根市 赤瀬川