中毛蛇穴山古墳(群馬県前橋市) じゃけつざんこふん蝦夷征討で討死した上毛野君田道(田道将軍)の墓とされる古墳追ってきた蝦夷(アイヌ蝦夷)の軍勢が墓を暴こうとすると、塚から大蛇が出現して毒を吐いて追い散らした『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.44群馬県前橋市 総... 2025.09.25中毛
中毛元景寺 淀君の墓(群馬県前橋市) げんけいじ よどぎみのはか大坂の陣の際、淀君は総社藩主・秋元長朝(大名)の陣へ逃げ込み、そのまま総社で生涯を終えたとされる(生存説)『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.43日本伝承大鑑:群馬県前橋市 総社町植野 2025.09.25中毛
中毛虎姫観音(群馬県前橋市) とらひめかんのん酒井忠清(大名)に召し出されたお虎は、嫉妬から罠にはめられ(嫉妬猜疑)、生きたまま蛇と共に箱に詰められ淵に沈められた(子女受難)沈められる際「城を取り潰し、七代まで祟る」と言い放ったとされる以降毎年利根川(河川)が氾濫し、前... 2025.09.25中毛
中毛養行寺 静御前の墓(群馬県前橋市) ようぎょうじ しずかごぜんのはか奥州へ逃れた源義経の後を追ってきた静御前は当地で病死した養行寺の墓は供養塔であるとされる『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.42日本伝承大鑑:群馬県前橋市 三河町 2025.09.25中毛
中毛静御前の墓(群馬県前橋市) しずかごぜんのはか奥州へ逃れた源義経の後を追ってきた静御前は当地で病死して葬られた(墓所)残された従者はこの地に土着し、“静・閑・志塚”姓の家が末裔とされる(姓名の由来)『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.42群馬県前橋市 岩神町 2025.09.25中毛
中毛岩神の飛石(群馬県前橋市) いわがみのとびいし赤城山の噴火の際に流れてきた、高さ10m、周囲60mの巨石石工がこの石を割ろうとノミを当てたが、その場所から血が流れだし(血の出る石)、石工は急死した(祟り)『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.42日本伝承大鑑:... 2025.09.25中毛
中毛日輪寺(群馬県前橋市) にちりんじ池の中に光るものを見つけた武蔵守・多治比真人(広足?:国司)が網を入れ、金の仏像を拾ったこの地を巡錫していた空海が、一夜で十一面観音像を彫り、その仏像を納めた『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.41群馬県前橋市 日輪寺町 2025.09.25中毛
東毛坂東太郎岩(群馬県みどり市) ばんどうたろういわ渡良瀬川上流にある、高さ10m幅20mの巨石人間に姿を変えて(変化する石)伊勢参をした日光東照宮の石材にしようと杭を打つと血を噴き出したため、そのまま放置した(血の出る石)『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.41... 2025.09.25東毛
東毛鳥海神社(群馬県みどり市) ちょうかいじんじゃ祭神は鳥海弥三郎(安倍宗任)捕らえられて京に送られる宗任に従って家来約700名が上野国までついて来た(アイヌ蝦夷)大人数を京へは連れていけないため、この地に残り土着した者が祀ったとされる(創建伝説)『日本の伝説27 上州の... 2025.09.25東毛
中毛村主神社 さかさ梅(群馬県前橋市) すぐろじんじゃ さかさうめ天正18年(1580年)に武田勝頼が膳城を攻める前、この神社にあった泉で休憩したその際、たわむれに馬の鞭を逆さに地面に挿したところ、そのまま根付いた梅の木『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.40群馬県前橋... 2025.09.25中毛