2025-09

東毛

忍山温泉跡(群馬県桐生市)

おしやまおんせんあと桐生氏と由良氏が戦った時、不具の馬を殺して桐生城主(戦国大名)の愛用していた温泉に投げ込んだこの不浄のため温泉が冷泉に変わってしまった昭和時代まで温泉宿があったが、現在は廃墟となっている『日本の伝説27 上州の伝説』(角...
東毛

高園寺(群馬県桐生市)

こうえんじ本堂脇にある小さな池に、夜な夜な小僧が馬を洗いに来たこの馬が後に桐生氏によって源頼朝に献上された池月と言われる(名馬伝説)池月の名は、月夜の下、池で洗われていた姿から付けられた『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.14群馬...
東毛

▲鏡岩(群馬県桐生市)

かがみいわ桐生氏の奥方が大きな鏡が手に入れることが出来なかったため、代わりに使った鏡石桐生城落城の折、桐生親綱(戦国大名)の夫人がこの地まで逃れ、愛用の鏡を石の下に埋めて自害した(落城伝説)『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.14...
東毛

白瀧神社 降臨石(群馬県桐生市)

しらたきじんじゃ こうりんせき七夕の日に天から降ってきたとされる巨石石にある小穴に耳を当てると、中から機織の音がする不心得者が土足で石に登ったため(不浄)、音が聞こえなくなった『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.12日本伝承大鑑:...
東毛

白瀧神社(群馬県桐生市)

しらたきじんじゃこの土地出身の山田男が京の公卿の屋敷に下男として奉公していると、娘の白瀧姫(姫君)が和歌で揶揄してきた山田男は見事に返歌したため姫と相思相愛となったが、2人の仲がばれて姫は追放された(貴種流離譚)姫を伴って故郷に戻ると、2人...
石見

治郎左衛門淵(島根県益田市)

じろうざえもんふち匹見峡(渓谷峡谷)にある淵旧家の斎藤治郎左衛門(名士)は、お楽を嫁にするが子宝に恵まれず、小沙夜を妾として子を生ませた子が生まれてから治郎左衛門の愛情が小沙夜に移ったため、お楽は嫉妬して小沙夜を殺した(嫉妬猜疑)お楽はその...
出雲

佐太神社(島根県松江市)

さだじんじゃ出雲三大社の1つで、祭神は佐太大神(猿田彦神)神在月(神無月)に八百万の神々が集うとされ、最終日にお忌み祭(祭礼)が執りおこなわれる『日本の伝説48 出雲・石見の伝説』(角川書店)p.32島根県松江市 鹿島町佐陀宮内
石見

乙女峠 マリア聖堂(島根県津和野町)

おとめとうげ まりあせいどう明治元年(1868年)、長崎浦上のキリスト教徒(キリシタン)153名が津和野へ連行され、改宗を迫られた(歴史的事件)明治6年に解放されるまでに、拷問などにより37名が亡くなった拷問を受けた信徒の元へ聖母マリアが現...
石見

奇鹿神社(島根県吉賀町)

くしかじんじゃ八岐大蛇の化身である八足八畔の大鹿が筑紫国から来て暴れ回った文武天皇の宣旨により藤原為実・藤原為方と江熊太郎(武人)がこれを討ち果たした鹿足郡の名はこの鹿から採られ、吉賀の地名も足賀の名の「足(悪し)」を「良し」に換えたもので...
石見

坊主岩(島根県吉賀町)

ぼうずいわ吉賀川(河川)の真ん中にある石(名石)近くの寺の僧侶が肉食したと疑われ、箸を川に流して身の潔白を証明しようとした箸は川の流れに逆らって上流に流れたため、肉食したとされ、僧はやむなくこの石から川に入水したこの故事より一帯は法師淵と呼...