2025-09

出雲

美保神社(島根県松江市)

みほじんじゃ大国主命の長男である事代主命を主祭神とする国譲りの際、この地で国を譲ることを許諾した事代主命は、乗っていた船を傾け柴垣に変えて隠れたこの時の様子を再現する諸手船神事と青柴垣神事が現在も祭礼でおこなわれる『日本の伝説48 出雲・石...
出雲

関の五本松(島根県松江市)

せきのごほんまつ松の巨木が5本並んで立っており、船の目印として重宝していた美保神社へ行く藩主(大名)の駕籠の邪魔になるとして1本が伐られた残りの松を伐られないよう、2組の夫婦松として民謡(音曲)に歌い込め抗議の意を示した小泉八雲が見物して書...
出雲

長見神社 弁慶願文(島根県松江市)

ながみじんじゃ べんけいがんもんこの地(生誕地)で育った弁慶が出雲を出立する前に、母の生い立ちから自分の出生・成長を記した願文(文書)が社宝として残されている『日本の伝説48 出雲・石見の伝説』(角川書店)p.29島根県松江市 長海町
出雲

鰐淵寺 釣鐘(島根県出雲市)

がくえんじ つりがねこの寺で弁慶は18歳の時から3年間修行をしていた修行中のある日、大山にある大日寺の釣鐘を抱えて一夜で運んできたとされる(一夜作り伝説)『日本の伝説48 出雲・石見の伝説』(角川書店)p.28島根県出雲市 別所町
出雲

弁慶の立岩(島根県松江市)

べんけいのたていわ?高さ約2mの、草叢に立つ大石幼少(一説では5歳の頃)の弁慶が力試しのために、ここまで抱えて移動させた後で立ち上げた石(名石:怪力伝説)『日本の伝説48 出雲・石見の伝説』(角川書店)p.28島根県松江市 長海町
出雲

弁慶島(島根県松江市)

べんけいじま幼少の弁慶がやんちゃばかりするため、母の弁吉が中海にある小島に弁慶を置き去りにした(地名の由来)弁慶は小石を運んできて道を造り、歩いて島から帰ってきた『日本の伝説48 出雲・石見の伝説』(角川書店)p.28島根県松江市 長海町
出雲

出雲路幸神社 弁慶腰掛岩(島根県安来市)

いずもじさいじんじゃ べんけいこしかけいわ弁慶の母・弁吉が良縁を願って参拝し、弁慶の父親と出会った地とされる弁慶を伴ってお礼参りをした時に幼少の弁慶が腰掛けた岩が残る(腰掛け石)『日本の伝説48 出雲・石見の伝説』(角川書店)p.27島根県...
出雲

弁慶の森(島根県松江市)

べんけいのもり縁結び祈願のために出雲を訪れた紀伊国の弁吉女が契りを結んで住んだ場所が叢林となっている身籠もって18ヶ月で弁吉女が生んだ子が弁慶で、生まれた時から歯が生えていた(生誕伝説)この森の中には弁慶産湯の井戸跡が残る『日本の伝説48 ...
出雲

菅原天満宮 野見宿禰の墓(島根県松江市)

すがわらてんまんぐう のみのすくねのはか野見宿禰は播磨国で亡くなったが、出雲の人がその地に埋葬した後、分骨を持ち帰った菅原是善が祖先の野見宿禰の墓所を詣でた時、案内役の娘を気に入ってそばに召したその後娘は是善との間に生まれた子を伴って京へ上...
出雲

阿弥陀堂(島根県松江市八束町寺津)

あみだどう夜に前を通り掛かると、堂宇内に義太夫(音曲)を語る者がおり、誘いに応じて義太夫を聞いた聞いているうちに座布団ごと上に引き上げられると、大きな蜘蛛に糸で絡め取られた大声で助けを呼ぶと、たまたま外にいた者が駆け込み、村人総出で蜘蛛を退...