2025-09

北毛

鏜々渕(群馬県高山村)

どうどうぶちある男が淵に鉈を落としてしまい、取りに入ると底に機織をする娘がおり、三日三晩歓待した(龍宮)戻ってきて淵の底の歓待を懐かしく思っていると、泉照寺の住職が法力で酒の入った瓢箪を浮かび上がらせたそれ以降、淵にお願いして膳椀を借りる者...
北毛

添うが森/添わずが森(群馬県高山村)

そうがもり/そわずがもり平将門討伐のため従軍した小野俊明(廷臣)は、当地で“あわび姫”を見初めたため、出陣出来ずに終わった俊明は恥じて出家して熱退と名乗り、天慶7年(944年)一子を連れて面会を求めたあわび姫を拒絶した(悲恋伝説)悲嘆したあ...
北毛

吾妻神社(群馬県中之条町)

あがつまじんじゃ“和利宮(わりのみや)”の名でも知られる伊勢国安濃津の阿野長者は、伊勢神宮の子守神社に祈願して一人娘の子持御前を得た子持御前は加若次郎和利の妻となったが、伊勢国司の横恋慕で和利は下野国へ流罪となる子持御前は神の助力を得て夫を...
北毛

箱島湧水(群馬県東吾妻町)

はこしまゆうすい杉の大木の根元から湧き出る湧水原町の善導寺二世・円光上人(名僧)の母は榛名湖に入水して大蛇に化身し(変身譚)、上人が位牌を湖に流したこの位牌が湧水から出てきたため、そばにある箱島不動尊に納められている『日本の伝説27 上州の...
北毛

金善の井(群馬県東吾妻町)

かねよしのい?延暦年間(782~806年)に早良親王の謀反に加わった罪で都を追われた小野朝臣金善(廷臣)はこの地に住んだ金善はこの湧水を“天下無二の水”として愛飲した『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.74群馬県東吾妻町 箱島
北毛

永井箱根神社(群馬県昭和村)

ながいはこねじんじゃ仁平年間(1151~1154年)箱根権現の御幣が飛来して岩の上に立ったので、神意とみなして祀った(創建伝説)その後御幣を取り戻そうと箱根権現の使者(神主)が来たが、争いの上殺害してしまい(口封じ)、境内に埋葬した『日本の...
北毛

砂川大滝(群馬県沼田市)

すながわおおたき滝壺付近で川止めをして漁をしてた者が魚を獲っていると「てこじろうやー」と滝壺から声がした(声の怪)獲った魚の腹をさばくと、中から自分の弁当に入っていた餅(食品食材)が出てきた数年間「てこじろう」と呼ぶ声が聞こえたが、2尺もの...
北毛

五霊神社(群馬県片品村)

ごりょうじんじゃ?寛治2年(1088年)、この地にあった鎌倉権五郎は星野家の桜という娘と懇ろとなった娘は男児を生み、その子(星野氏)が権五郎の霊を祀った(創建伝説)『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.69群馬県片品村 土出
北毛

花咲石(群馬県片品村)

はなさくいし東征の帰途に日本武尊が、付近を荒らし回る悪勢(おぜ)という賊(盗賊)の砦を焼き討ちにした悪勢の長は妻子だけ逃がそうとしたが、妻は大火傷を負ってしまい、そのまま石に変化した(化身した石)石は表面に牡丹の花の模様があり、その後悪疫が...
北毛

かぶと岩・鎧橋(群馬県沼田市)

かぶといわ・よろいばし奥州へ逃れる源義経がこの地で休憩し、川中にある巨石に兜を脱いで汗を洗い流したかぶと岩のそばにある橋は、その故事にちなんで鎧橋と名付けられた『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.68群馬県沼田市 利根町平川