北毛山妻有大明神 山妻有の桜(群馬県沼田市) やまつまりだいみょうじん やまつまりのさくら新田義貞の息子・義宗(南北朝の武将)の妻子がこの地に滞在していた義宗が討死したためこの地を逃れたが、その時の形見として植えたの木が残る『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.67群馬県沼田市... 2025.09.27北毛
北毛吹割瀑(群馬県沼田市) ふきわればく滝壺の底が龍宮に通じるとされ、必要な数を書いて頼むと膳椀を貸してくれた(椀貸伝説)3日以内に礼状を添えて返す決まりを、誤って1組分だけ期日後に返却しようとしたが、膳は戻らず以降貸さなくなった返却出来なかった膳椀(食器)が現在も残... 2025.09.27北毛
北毛老神温泉(群馬県沼田市) おいがみおんせん日光の神と戦って敗れた赤城の神(その他の神々)が傷ついて退却した時、弓で岩を突いて湧出した温泉傷が癒えた赤城の神は再び日光の神と戦って、追い返して勝利した(地名の由来)『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.66群馬県... 2025.09.27北毛
北毛宝川温泉(群馬県みなかみ町) たからがわおんせん日本武尊が東征の折に武尊山に登り、病気で臥せっていると、1羽の白鷹が案内して発見された温泉この故事から、かつては白鷹の湯と呼ばれた『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.66群馬県みなかみ町 藤原 2025.09.27北毛
北毛朝日神社 河童柳(群馬県みなかみ町) あさひじんじゃ かっぱやなぎこの土地を開いた阿部氏が悪戯をする河童を捕らえたが、命乞いの代わりに傷薬の製法を教わったこの傷薬(薬品)は、神社にあった柳の葉を原料として作られた『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.64群馬県みなかみ町... 2025.09.26北毛
北毛法師温泉(群馬県みなかみ町) ほうしおんせん空海が発見した温泉坂上田村麻呂の子孫である田村小太夫が中風平癒(病気平癒)を祈願したところ、三国峠の神が温泉の在処を夢告した『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.64群馬県みなかみ町 永井 2025.09.26北毛
北毛大峰沼(群馬県みなかみ町) おおみねぬまある長者が、田畑の水利に大峰沼の水を引いてくれる者に娘をやろうと告げると、ある若者が名乗り出た長者は魔性と疑い、娘の笄(装身具)を渡して、これを使って一晩で掘り抜くよう命じた若者が夜明け前に掘り抜きそうになったため、長者は鶏の足... 2025.09.26北毛
北毛謙信のさかさ桜(群馬県みなかみ町) けんしんのさかさざくら越後から関東へ出征した上杉謙信が、馬の鞭にしていた枝を地面に挿して根付いて生長した桜の木この桜の花がよく咲いた年は豊作になるとされる(占い)『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.63群馬県みなかみ町 相俣 2025.09.26北毛
北毛湯宿温泉(群馬県みなかみ町) ゆじゅくおんせん仁寿2年(852年)、弘須法師(僧侶)が洞穴で修行を積み、大乗妙典を読誦したところ、その功徳で湧き出た温泉(神仏霊験譚)『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.62群馬県みなかみ町 湯宿温泉 2025.09.26北毛
北毛村主八幡神社 若宮塚(群馬県みなかみ町) すぐろはちまんじんじゃ わかみやづかこの土地の長者の娘・如意姫は和歌に優れ、京に召されて後花園天皇の寵愛を受けた(玉の輿)妬みにあって故郷に戻った如意姫は天皇の皇子(皇族)を生んだが、2歳で亡くなったため塚を築いた『日本の伝説27 上州の伝... 2025.09.26北毛