北毛戸鹿野八幡宮 地蔵菩薩像(群馬県沼田市) とがのはちまんぐう じぞうぼさつぞうかつて川場村立岩八幡宮にあった地蔵同地の某氏の夢枕に立ち、戸鹿野へ行きたいと伝えた(夢告)重い石地蔵であったが、運ぶ際は非常に軽く感じられた『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.55群馬県沼田市 ... 2025.09.26北毛
北毛宮塚薬師堂(群馬県沼田市) みやづかやくしどう和歌の読み手として京都まで名が知れた円珠姫(歌人)が余生を過ごした庵(堂宇)『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.54円珠姫関連旧跡/宮塚の薬師堂/群馬県沼田市 下川田町宮塚 2025.09.25北毛
中毛綾戸穴道(群馬県渋川市) あやどあなみち弘化3年(1846年)より金剛院住職・江舟(名僧)らによって掘削された隧道(洞門隧道)現在は国道17号線の拡幅工事によってほとんどが失われている『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.54群馬県渋川市 上白井 2025.09.25中毛
中毛米岡の姥石(群馬県伊勢崎市) よねおかのうばいし新田義貞が鎌倉へ攻め込む時、軍勢に甘酒(食品食材)を振る舞っていた老婆が馬に蹴られて死んだ鎌倉攻略後、丁重に葬ると遺体が石になった(化身した石)世良田の長楽寺に安置したところ、毎夜泣く声がするため、元の場所に戻した(夜泣き... 2025.09.25中毛
中毛頼光塚(群馬県伊勢崎市) らいこうづか夜な夜なこのあたりに騎馬武者(怪人)が現れて、人々を驚かせた松島利太夫(武人)が騎馬武者を一刀両断にしたが、塚の上にある石が切断されていた(変化する石:切断した石)『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.51日本伝承大鑑:... 2025.09.25中毛
中毛毒島城跡(群馬県伊勢崎市) ぶすじまじょうあと沼の中央にある浮島に城があり、沼の主である大蛇が敵の攻撃に合わせて移動させた敵はあたりに生えるトリカブト(毒草)を沼に投げ込んで大蛇を殺した大蛇の死後も沼の水は毒を持ち、その水を飲む鳥獣は死んだ『日本の伝説27 上州の伝説... 2025.09.25中毛
中毛宝珠寺 俵藤太の墓(群馬県伊勢崎市) ほうしゅじ たわらのとうたのはか俵藤太(藤原秀郷)を祀る五輪塔で、火輪と水輪の間に小さな白蛇が棲み、火輪が割れて以降いなくなった五輪塔に生えた苔を煎じて飲むと、どんな疫病でも治るとされる(病気平癒)『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)... 2025.09.25中毛
中毛牛石(群馬県伊勢崎市) うしいし源義経一行が増水した粕川(河川)を渡ろうとしたが、試しに連れていた黒牛を先に渡らせた牛は濁流に呑まれて消えたが、翌日水が引くと巨大な石になっていた(化身した石)五目牛町の地名の由来となったとされる『日本の伝説27 上州の伝説』(角川... 2025.09.25中毛
中毛正観寺 義経馬殿塔(群馬県伊勢崎市) しょうかんじ よしつねうまどのとう?粕川(河川)を渡ろうとした源義経一行だが、洪水後の増水で義経の乗馬と案内をした山伏の知海坊が流された義経の身代わりになって流されたため、篤く葬って石塔を建てた(鳥獣墓)『日本の伝説27 上州の伝説』(角川... 2025.09.25中毛
中毛八郎神社(群馬県伊勢崎市) 群馬郡の地頭・群馬大夫満行(地方豪族)の末子である那波八郎満胤は上野国の目代となったが、7人の兄に謀殺された遺体を蛇喰池の中島に沈めたところ怨霊が大蛇となり、兄の一族を滅ぼす激しい祟りを引き起こした時の光仁天皇が宣旨を下し、年1回一人だけの... 2025.09.25中毛