おおはまくまのおおじんじゃ きくじょのひ
- 享保3年(1718年)幕府の捕吏に村人多数が暴行を加えた責を負って(騒動)、加藤友右衛門(名士)は伊豆大島へ流罪となった
- 妻の菊女(貞女)は熊野大神社でお百度を繰り返し、写経の一部と自筆の手紙を添えて海に流した
- 伊豆大島にあった友右衛門は海辺で竹筒を拾ったが、それが妻からの手紙(文書)であった
- 報告を受けた役人は奇縁に驚き、幕府は友右衛門を赦免し、故郷へ帰した(夫婦の情愛:美談)
『日本の伝説7 愛知の伝説』(角川書店)p.76
愛知県碧南市 宮町

『日本の伝説7 愛知の伝説』(角川書店)p.76
愛知県碧南市 宮町