熊毛大島▲俊寛の投筆岩(鹿児島県三島村) しゅんかんのなげふでいわ?鬼界島に独り残された俊寛は、仏に罪を告白し許しを得ようと、巨岩に筆(文具)を投げて梵字を書いた現在、大岩に梵字に似た窪みが残されている(痕が残る石)『日本の伝説11 鹿児島の伝説』(角川書店)p.84鹿児島県三島村... 2025.08.27熊毛大島
熊毛大島俊寛の涙石(鹿児島県三島村) しゅんかんのなみだいし独りだけ赦免されずに島に残された俊寛は、毎日この石に腰掛けて迎えの船が来ないか海を見て泣き続けたとされる(腰掛け石)『日本の伝説11 鹿児島の伝説』(角川書店)p.84鹿児島県三島村 硫黄島 2025.08.27熊毛大島
熊毛大島俊寛堂(鹿児島県三島村) しゅんかんどう鬼界島(今の硫黄島)に流罪となり、さらに一人帰国を許されなかった俊寛が晩年に住んだ住居跡(屋敷跡)後に墓をここに移転させ堂宇を建てて祀った『日本の伝説11 鹿児島の伝説』(角川書店)p.84鹿児島県三島村 硫黄島 2025.08.27熊毛大島
熊毛大島安徳天皇墓所(鹿児島県三島村) あんとくてんのうぼしょ壇ノ浦の戦い後、安徳天皇は硫黄島まで逃れ、70歳近くまでの長生された(生存説)安徳天皇の墓所周辺には、后の櫛匣局(平資盛の娘:平氏)をはじめ近臣らの墓もある(平家の落人)櫛匣局との間にもうけた子の子孫が、現在の長濱氏と... 2025.08.27熊毛大島