備北芸北熊野神社(広島県三次市) くまのじんじゃかつては若一王子神社と称した雄略天皇が熊野権現を紀伊国から勧請したとされる即位前の雄略天皇が一時期この地に滞在したともされる(貴種流離譚)『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.104広島県三次市 畠敷 2025.05.27備北芸北
備北芸北雄橋/雌橋(広島県庄原市/神石高原町) おんばし/めんばし帝釈峡(渓谷峡谷)にある、石灰岩で出来た天然の橋(奇岩怪石)帝釈天に命じられ、陰陽2匹の鬼(鬼神)がそれぞれ一夜で完成させた(一夜作り伝説)『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.118広島県庄原市 東城町帝釈未渡(... 2025.05.27備北芸北
備北芸北徳雲寺(広島県庄原市) とくうんじこの地に棲む藍婆鬼は人を襲い、石臼(裏山に現存するとも)で磨り潰して食らっていたこの寺の開祖が藍婆鬼に説法して改心させ、鬼は証として自らの角を折って寺に納めた(人外の悟り)この故事より、寺紋(紋章)に「角の部分を取った鬼の字」が用... 2025.05.27備北芸北
備北芸北猫山(広島県庄原市) ねこやま山の形が、猫の寝姿に似ていることから名がついた(地名の由来)山中に化け猫がいて、人を襲うとされる山中で怪異に遭った猟師が鉄砲(鉄砲火薬)を撃ち、血の跡を追って人に化けていた猫を仕留めた(化け物退治)『日本の伝説21 広島の伝説』(角... 2025.05.27備北芸北
備北芸北千引岩(広島県庄原市) ちびきいわ比婆山の山腹にある巨石黄泉国から逃げ帰った伊弉諾神が、現世と決して行き来出来ないよう置いた(封印の石)『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.115広島県庄原市 西城町油木 2025.05.27備北芸北
備北芸北今櫛山(広島県庄原市) いまぐしやま大富山城主の姫君は、花見の折に出会った若者と恋仲となったが(異類婚姻譚)、ある城主の許へ嫁いだ実家に戻りまた城へ帰る途中、朝日山にある弁財天を詣でたいと言いだし、姫は隙を見て社のそばの池に飛び込んだ飛び込んだ姫はそのまま蛇体とな... 2025.05.27備北芸北
備北芸北熊野神社(広島県庄原市) くまのじんじゃ伊弉冉神を主祭神とする神社比婆山の山頂にある伊弉冉神の陵墓遙拝所として建立『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.114広島県庄原市 西城町熊野 2025.05.27備北芸北
備北芸北比婆山御陵(広島県庄原市) ひばやまごりょう比婆山の山頂部分一帯を指す『古事記』によると伊弉冉神を葬った地とされ、陵墓とされる(黄泉国)『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.114広島県庄原市 西城町油木 2025.05.27備北芸北
備北芸北王居峠神社(広島県庄原市) おいだわじんじゃ隠岐に配流される途中[後鳥羽上皇が行在所とした場所に建てられた神社峠の名前は後鳥羽上皇に由来する(地名の由来)『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.113広島県庄原市 高野町上湯川 2025.05.27備北芸北
備北芸北御津女八幡神社(広島県庄原市) みづめはちまんじんじゃ飢饉の際に私財を投じて(慈善事業)貧民を救った満米長者(御津女氏)は神として祀られ、八幡神社に合祀されている『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.111広島県庄原市 高野町岡大内 2025.05.27備北芸北