備後通盛神社(広島県福山市) みちもりじんじゃこの地に落ち延びた平通盛(平氏)とその妻の小宰相(平家の落人)を祭神として祀る神社『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.92広島県福山市 沼隈町中山南 2025.05.27備後
備後赤幡神社(広島県福山市) あかはたじんじゃ平家の落人の子孫が住む谷にある、平家の赤旗を祀る神社源氏の旗の色である白を忌み(禁忌)、かつて境内に綿を植えた者は病死し、その年は凶作となった(祟り)『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.92広島県福山市 沼隈町中山... 2025.05.27備後
備後皇后島(広島県福山市) こうごうしま神功皇后が三韓征伐の帰途にこの地に立ち寄った仙酔島に立ち寄る際、この島に船を繋いでで小舟に乗り換えて上陸したとされる(地名の由来)『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.91広島県福山市 鞆町後地 2025.05.27備後
備後満願寺 宙づり観音(広島県尾道市) まんがんじ ちゅうづりかんのん仏像の足と蓮華台の間に半紙が通るほどの隙間があるため、この異名を持つ寺が他国へ移転したため仏像もこの地を離れたが(あるいは盗まれた)、いつしか戻ってきた信者の夢に観音が現れ、巡礼(巡礼六部)に背負って貰って戻る... 2025.05.27備後
備後南宮神社(広島県府中市) なんぐうじんじゃ祭神として孝霊天皇を祀り、隣接する神宮寺の裏手に孝霊塚と呼ばれる陵墓がある吉備津神社が一之宮となる以前の一之宮であったとされる『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.100広島県府中市 栗柄町平井 2025.05.27備後
備後素戔嗚神社(広島県福山市) すさのおじんじゃ備後一之宮と称す神社旅の宿を請うた武塔神(素戔嗚尊:牛頭天王)を泊めた蘇民将来に、疫病除けの茅の輪を身に着けることを告げた伝説が残る『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.100広島県福山市 新市町戸手 2025.05.27備後
備後青目寺(広島県府中市) しょうもくじ七ツ池の大蛇が、寺の小僧(稚児)を襲って呑み込むなどの害が出た住職(僧侶)が火薬(鉄砲火薬)を詰めた藁人形を呑み込ませて、大蛇を爆殺した(化け物退治)この大蛇の頭骨が安置されている『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.9... 2025.05.26備後
備後七ツ池(広島県府中市) ななついけ雄の大蛇が池に棲んでおり、蛇円山の雌の大蛇がたびたび会いに来た雌の大蛇の移動で田畑が荒らされたため、ある武士が退治した残された雄の大蛇はさらに暴れ、青目寺の小僧(稚児)を食い殺すなどしたので、住職(僧侶)によって殺された(化け物退... 2025.05.26備後
備後蛇円山(広島県福山市) じゃえんざん別名は備後富士天から大蛇(龍)が山頂に降りてきたとされ、山頂には八大龍王を祀る祠がある過去より大蛇の目撃が多い『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.98広島県福山市 駅家町雨木 2025.05.26備後
備後犬塚大明神(広島県神石高原町) いぬづかだいみょうじん荒れ寺に化け物が棲み着き、村を荒らし、人身御供を要求した坂田金時が化け物の正体が狸と見抜き、出雲の“権吾呂太夫”を怖れていることを知った村の者は出雲に行き、“権ノ守”という犬を借り受け、狸を退治した(化け物退治)傷つい... 2025.05.26備後