中越田代の七ツ釜(新潟県十日町市) たしろのななつがま庄屋が滝に棲む大蛇から、一度だけ投網で滝壺の魚を獲っても良いと言われた庄屋は言いつけを忘れて二度投網を入れたため、大蛇は怒って庄屋を弁天堂まで追い詰めた(強欲の報い)大蛇は庄屋の撃った鉄砲(鉄砲火薬)のために死に、庄屋も毒... 2025.04.03中越
中越観音堂(新潟県十日町市) かんのんどう渡し場で倒れていた夫婦者を助けると、形見に観音像(仏像)を受け取ったその後火事の際に僧が現れ、袈裟を振り回して火を止めたが、確かめると観音像の衣裾が焼け焦げていた(手伝う神仏)孫の代に観音像が大水で流されたが、呼び声について行く... 2025.04.03中越
中越瀬戸口温泉(新潟県十日町市) せとぐちおんせん一夜の宿のお礼として、空海が大石の下から湯を出した湧いた湯に寝たきりの妻を入れると快癒したため、「弘法の授け湯」と呼ばれる温泉となった『日本の伝説41 越後の伝説』(角川書店)p.52新潟県十日町市 西田尻 2025.04.03中越
中越角間のねじり杉(新潟県十日町市) かくまのねじりすぎある旅僧がこの地で水を一杯所望したが、村人は誰もそれに応じなかった僧は仏法が行き渡っていないことを嘆き、後世に示すために杉の若木をねじって立ち去ったその後杉の木はねじれたまま成長し、村人は仏法のありがたさを知り、やがて「弘... 2025.04.03中越
中越白羽毛観音堂(新潟県十日町市) しらはけかんのんどう洪水で流されてきた黄金仏(仏像)を白羽毛の村人が拾い上げて、堂を建てて安置した元の堂のあった場所の住人が来て黄金仏を持ち帰ったが、いつの間にか白羽毛に戻ってきていた(動く絵や像)そのようなことが繰り返されたため、白羽毛に... 2025.04.03中越
中越広大寺(新潟県十日町市) こうだいじ信濃川にできた中洲の耕作権を巡って、広大寺と縮問屋の最上屋が対立した最上屋は白岩和尚(僧侶)を貶める卑猥な詞の歌を流行らせ、それが数多くの民謡(音曲)の原型となる「新保広大寺」となった最終的に広大寺側が敗訴し、白岩和尚は怨みを含ん... 2025.04.01中越
中越枝折峠(新潟県魚沼市) しおりとうげ平清盛により追放された尾瀬中納言(尾瀬三郎:伝承の男性)は、越後に流されたさらに山奥に分け入ったところ道に迷い、難儀していた三郎の前に童子が現れた童子は枝(枝葉)を折りながら一行を道案内し、無事に峠に着くと姿を消した(地名の由来... 2025.04.01中越
中越道円塚(新潟県魚沼市) どうえんづか破間川が決壊したため堤防工事をするも上手くいかず、道円という名の旅僧が人柱を立てるよう進言したしかし人柱に志願する者がないので、旅僧(僧侶)自身が人柱となった『日本の伝説41 越後の伝説』(角川書店)p.48新潟県魚沼市 田中 2025.04.01中越
中越お転婆地蔵(新潟県魚沼市) おてんばじぞう前を通る人に向かって「盆踊りに連れて行ってくれ」と頼んだ地蔵(遊ぶ神仏)怪力の若者が承知し、連れていく時は軽いが、帰りは難儀するほど重くなった『日本の伝説41 越後の伝説』(角川書店)p.46新潟県魚沼市 堀之内 2025.04.01中越
中越真人むじなの穴(新潟県小千谷市) まっとむじなのあな村に住み着く狢は火事と葬式が好きで、夜ごとそれらの幻を見せて村人を驚かせていた困った村人は代官所に訴えて、狢の棲む洞穴をいぶし攻めにしたが、結局何も出てこなかったその後狢は一層暴れるようになり、農作物などの被害が多くあった... 2025.04.01中越