中毛木曽三社神社(群馬県渋川市) きそさんじゃじんじゃ木曽義仲の遺臣(落人)が氏神を奉じて廻っていたが、この地で急に御神体が重くなり動かなくなったため土着した(創建伝説)村人が「御神体は何か」と尋ねると「箱だ」と答えたことから箱田の地名の由来となった『日本の伝説27 上州の... 2025.09.23中毛
中毛硯石(群馬県渋川市) すずりいし街道沿いにある、上部に凹みのある巨石親鸞がここを通りがかった折に一首思いつき、この石に溜まった水で墨(文具)を摺った『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.36群馬県渋川市 北橘町赤城山 2025.09.23中毛
中毛弘法の清水(群馬県渋川市) こうぼうのしみずこの地を訪れた空海が水を飲もうと、湧水のそばにある柏の木に衣を掛けたその時「持てよ柏木」と声を掛けたことが、持柏木の地名の由来となった『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.3群馬県渋川市 赤城町持柏木 2025.09.23中毛
中毛御前神社(群馬県渋川市赤城町敷島) ごぜんじんじゃ戦に敗れた安倍貞任の夫人は奥州を逃れて利根郡に隠れ住んだが、利根川に入水した(落城伝説)その遺体が敷島に流れ着いたため、村人が手厚く祀ったのが御前神社とされる(創建伝説)『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.35群馬県... 2025.09.23中毛
中毛小沼(群馬県前橋市) この麓の村に住む赤堀道元という長者に、16歳になる一人娘があったある時娘が赤城山に登りたいと言ったため従者をつけたが、小沼で休んでいる時に入水してしまった娘は蛇体となって(変身譚)小沼の主となったが、それ以降16歳の娘が赤城山に登ることは禁... 2025.09.23中毛
中毛大沼(群馬県前橋市) おおぬま高野辺家成という公家が無実の罪で上野国に流され、そこで3人の娘と1人の息子をもうけたその後、継母と3人の娘が一緒に暮らしたが、継母は弟と謀って一番上の淵名姫を殺した(継子殺し)次姉の赤城姫は赤城山に逃れ、大沼の龍神に助けられた後、跡... 2025.09.23中毛
中毛牛打松跡(群馬県伊勢崎市) うしうちのまつあと栄西の高弟・栄朝禅師(名僧)が世良田に招かれ、牛に乗ってやって来た途中、牛を打っていた松の枝を挿したところ、根付いて成長した『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.20群馬県伊勢崎市 馬見塚町 2025.09.23中毛