広島廿日市丸子山不動院 おさん狐(広島県広島市中区) まるこやまふどういん おさんきつね江波皿山周辺を住処としていた、おさん狐の子孫が祀られているおさん狐は、人間に化けて人を騙す悪さを繰り返していたが、長年土地の者に親しまれていた『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.37広島県広島市中... 2025.05.23広島廿日市
広島廿日市八剣神社(広島県広島市中区) やつるぎじんじゃ福島正則(大名)が広島城主の時、川の治水のために役人が人柱を立てようとした正則はそれを聞き、所蔵の8本の刀剣を箱に収め、人柱の代わりに埋めた(創建伝説)『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.37広島県広島市中区 白島... 2025.05.23広島廿日市
広島廿日市碇神社(広島県広島市中区) いかりじんじゃ広島の城下町の最古社かつてこの一帯は海に浮かぶ島で、上陸するために碇(船装備)を下ろしていた(名称の由来)『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.37広島県広島市中区 白島九軒町 2025.05.23広島廿日市
広島廿日市白神社(広島県広島市中区) しらかみしゃかつてこの地は海であり、岩礁が船の往来の妨げとなっていたため、白い紙を立てて便を図った(名称の由来)砂が堆積して陸になり、毛利氏が広島城を建てた時に、岩礁の上に社を建てた『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.37広島県広... 2025.05.23広島廿日市
広島廿日市福蔵寺(広島県広島市西区) ふくぞうじ本尊は“帯孕み地蔵”と呼ばれ、安産のご利益がある境内に、沖で難破して死んだ源範頼の五輪塔がある『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.36広島県広島市西区 古江上 2025.05.23広島廿日市
広島廿日市小己斐明神(広島県広島市西区) こごいみょうじん平清盛が厳島神社造営の際に木を伐りだし、刻印を付けてこの浜から送り出したことから“刻印の明神”と言われる元は夫婦の島から成ったが、埋め立てによって女島がなくなり、男島がそのままの形で公園に残る『日本の伝説21 広島の伝説』(... 2025.05.23広島廿日市
広島廿日市源範頼の五輪塔(広島県広島市佐伯区) みなもとののりよりのごりんとう兄の頼朝に命を狙われた源範頼は、九州に逃げ落ちる途中、この地の海上で嵐に遭って落命した流れ着いた遺体を小高い山(御曹子山)に埋めて墓所を造り、そこに蒲神社を建立した『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.... 2025.05.23広島廿日市
広島廿日市坪井将監の力石(広島県広島市佐伯区) つぼいしょうげんのちからいし毛利氏の武将であった坪井将監(戦国武将)は、極楽寺の参道にあった巨石を屋敷に持ち帰り、これを使って鍛練した(力石:怪力伝説)『日本の伝説21 広島の伝説』(角川書店)p.34広島県広島市佐伯区 坪井 2025.05.22広島廿日市
広島廿日市極楽寺 涙流しの観音(広島県廿日市市) ごくらくじ なみだながしのかんのん本尊の十一面観音像(仏像)は、両目から顎にかけて木目が目立つため、涙を流しているように見えるある者がこの観音から大力を授かると、さらに大力を願ったため、人間の欲深さに涙を流した(泣く物:怪力伝説)『日本の伝... 2025.05.22広島廿日市
広島廿日市八面神社(広島県廿日市市) やつおもてじんじゃ極楽寺の蛇ノ池に棲む“八頭”の大蛇(八岐大蛇)が村人を苦しめるため、素戔嗚尊が退治した刎ねた首の1つがこの地の池に落ちたので、それを祀ったのが神社の始まりとされる(創建伝説)明治の初め、大干魃にもかかわらず神社の周辺だけ雨... 2025.05.22広島廿日市