北毛平兵衛池(群馬県中之条町) へいべえいけ草津の名家・湯本平兵衛の娘が供を連れて山奥の池まで山菜採りに来た娘は池で髪を洗おうとしてそのまま池の中に入り蛇体となった(変身譚)娘は池の主となり、湯本家では年2回赤飯(食品食材)を池に供える習慣が続いた『日本の伝説27 上州の... 2025.09.28北毛
北毛武具脱の池(群馬県草津町) ものぬぐのいけ真ん中がくびれているため、ひょうたん池の別名がある木曽義仲の家臣の一部(落人)がこの地まで逃れ、池に武具を脱ぎ捨ててさらに奥の入山に土着した『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.87群馬県草津町 草津 2025.09.28北毛
北毛白旗の湯(群馬県草津町) しろはたのゆ源頼朝がこの地で巻き狩りをした際、付近で硫黄の臭いに気付き、土豪(地方豪族)の細野御殿介幸久に掘らせた温泉幸久は木曽義仲の家臣で、後に“湯本”の姓を授かり(姓名の由来)、草津温泉の湯守りとなった『日本の伝説27 上州の伝説』(角... 2025.09.28北毛
北毛龍沢寺 妙全杉(群馬県中之条町) りゅうたくじ みょうぜんすぎ天養元年(1144年)に妙全尼(尼僧)がこの地を訪れて龍沢寺を建立したその時使っていた杖を地面に挿したままにしたところ、杉の大木となった『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.86群馬県中之条町 日影 2025.09.28北毛
北毛万騎峠(群馬県東吾妻町) まんきとうげ浅間から那須野へ巻き狩りへ向かう途中、源頼朝が1万の軍勢を揃えてこの峠を越えた(地名の由来)近隣の夜盗と区別するため勢子の額に卍を書かせて峠を越えたことから「万字峠」とも呼ばれるまた引き上げた後に全員の顔を洗わせ、頼朝が「素顔と... 2025.09.28北毛
北毛鳩ノ湯温泉(群馬県東吾妻町) はとのゆおんせん傷を負った3羽の鳩が岩間から出る湯を浴びて傷を癒やしている光景を見て発見された温泉『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.85群馬県東吾妻町 本宿 2025.09.28北毛
北毛吉岡神社(群馬県東吾妻町) よしおかじんじゃ浅間の巻き狩りに来た源頼朝が通りがかった折、景色を見て「美岡」と愛でたことが地名の由来となったその時守り本尊の薬師如来像(仏像)を奉納した『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.85群馬県東吾妻町 本宿 2025.09.28北毛
北毛干俣諏訪神社(群馬県嬬恋村) ほしまたすわじんじゃ浅間へ巻き狩りに来ていた源頼朝が滞在して蹴鞠(娯楽)に興じたことから“鞠宮”の名が付く(名称の由来)前を流れていた小川(河川)の音がうるさくて眠れず、水音を封じたことから音無川の名が付いた(音止伝説)『日本の伝説27 上... 2025.09.28北毛
北毛鳴尾の熊野神社大杉(群馬県嬬恋村) なるおのくまのじんじゃおおすぎ別名“逆さ杉”とも呼ばれる、樹齢1100年の杉の大木空海が巡錫中この地に立ち寄り、杖にしていた杉の枝を地面に挿したものが根付いた『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.83群馬県嬬恋村 門貝 2025.09.28北毛
北毛清浄法水(群馬県嬬恋村) せいじょうほうすい?空海が杖を突いたところ湧き出た湧水で、“思い川湧水”とも呼ばれる浅間へ巻き狩りに来た源頼朝がこの湧水を愛飲し、病気の時は鎌倉まで運ばせて飲んだ『日本の伝説27 上州の伝説』(角川書店)p.83群馬県嬬恋村 三原 2025.09.28北毛