北信相森神社(長野県須坂市) あいのもりじんじゃ京の公家の姫君・乙姫が恋人を慕って須坂まで来たが、会うことが出来ず自害した自害に使った短刀(刀剣)が祟りをなすので、神社に合祀した(祟る物)嫁入りの行列はこの神社を避けて通ったとされる(破談の俗信)『日本の伝説3 信州の伝... 2025.01.26北信
北信十三塚(長野県須坂市) じゅうさんづか須坂新町の飴屋の息子は家業を嫌って京に上り、公家に奉公してその家の姫君と恋仲になった逢瀬がばれた息子は郷里へ戻ったが、姫がその後を追って須坂に来た飴屋の家人は身分違いを怖れて会わせなかったため姫は自害、従者13名も後を追って自... 2025.01.26北信
北信姫の泣き石(長野県信濃町) ひめのなきいし芋川の庄(現・信濃町)の殿様の姫は、ある時身を守って怪我をした若侍と恋に落ちる殿様は兵を率いて戦をするが、姫はそれが心配で割ヶ岳まで出向く(戦乱)その地で、殿様の討死の報を聞き、さらに伝令となった若侍が雷に打たれて死んだため、... 2025.01.26北信
北信▲夫婦岩(長野県長野市) みょっといわ鬼無里から白馬に抜ける、嶺方峠の旧道にある夫婦岩縁結びのご利益があり、白馬側の岩に腰掛けて他方の岩に触れると、鬼無里側から相手を迎えることが出来る谷底から泣き声がするので見に行くと、一方の岩が落ちており、両村の人総出で引き揚げた... 2025.01.26北信
北信一夜山(長野県長野市) いちやさん鬼無里の里に遷都しようとしたところ、鬼女(巨人)が妨害のために里の中央に山を一夜で築いた(一夜作り伝説)怒った天武天皇は、阿倍比羅夫を派遣して鬼女を退治させた(化け物退治)それまでは水無瀬村と呼ばれていたが、鬼を退治したので「鬼無... 2025.01.26北信
北信比丘尼石(長野県長野市) びくにいし戸隠神社奥社へ通じる古道にある女人禁制を犯した(禁を犯す)尼僧が石と化した(化身した石)『日本の伝説3 信州の伝説』(角川書店)p.46長野県長野市 戸隠 2025.01.26北信
北信戸隠神社中社 比丘杉(長野県長野市) とがくしじんじゃちゅうしゃ びくすぎ戸隠神社中社の前にある、正三角形の形に植えられた3本の杉の木八百比丘尼が植えたとされる伝説が残る若狭国の漁夫が人魚を殺してその肉を隠していたところ、3人の子供が食べてしまった肉を食べた子供は人魚となって死... 2025.01.26北信
北信かまど池(長野県長野市) かまどいけ戸隠神社中社にあった宿坊・能海坊の裏にある池(現在非公開)皿や膳が足りない時、紙に必要な数を書いて池に沈めると、翌朝に必要分が池のそばに置かれた(椀貸伝説)ある時、皿を割って返さない者が出たため、二度と願いを聞き届けてくれなくなっ... 2025.01.26北信
北信戸隠火之御子社 西行桜(長野県長野市) とがくしひのみこしゃ さいぎょうざくら戸隠の地に来た西行が、子供を見て和歌を詠むと子供も歌を返したさらに桜の木の上に登った子供を見て「猿稚児と見るより早く木に登る」と歌うと、子供が「犬のようなる法師きたれば」と返歌したので、驚いて退散した戸... 2025.01.25北信
北信袴石(長野県長野市) はかまいし金井池のほとりにある石一本歯の下駄(履物)を履いて石の上に立つと、池から機織の音がするとされる(怪を呼ぶ石)『日本の伝説3 信州の伝説』(角川書店)p.43長野県長野市 松代町柴 2025.01.25北信