和泉道陸神社(大阪府貝塚市) どうろくじんじゃこの地を治めていた松浦肥前守(戦国武将)の将兵が、山の清水(湧水)で足の傷を治したこのことから道陸神(道祖神)を祀り、足の神として信仰した(手足の平癒)『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)p.57大阪府貝塚市 木積 2025.07.08和泉
和泉水間寺 お夏・清十郎の墓(大阪府貝塚市) みずまでら おなつ・せいじゅうろうのはか勅使の随身として赴いた山名清十郎(廷臣)と、その饗応に駆り出された村娘のお夏は互いに一目惚れしたお夏は再会を愛染堂に祈願し、そのうち南北朝の戦いとなり、渡辺橋の戦いの後に清十郎は追われる身となったお夏... 2025.07.08和泉
和泉吉祥園寺(大阪府貝塚市) きっしょうおんじ本尊の観音像(仏像)は、貝に乗って川をさかのぼって出現した施福寺からこの寺に移された吉祥天像は、『日本霊異記』に登場する像とされる像に恋い焦がれた優婆塞と夢の中で交わり、精液を掛けられた染みが残った(異類婚姻譚)『日本の伝説... 2025.07.08和泉
和泉八品神社(大阪府貝塚市) やしなじんじゃ舒明天皇(あるいは欽明天皇)の頃に、近くの二色浜に漂着した渡来人を祭神とするその渡来人は8種類の櫛を作る道具を持ち、里人に櫛の製法を伝授した和泉国は櫛を特産品とし(起源伝説)、この神社は多くの業者の崇敬を受ける別伝では欽明天皇... 2025.07.08和泉
和泉天性寺 蛸地蔵(大阪府岸和田市) てんしょうじ たこじぞうかつて蛸に乗って出現した地蔵菩薩像があったが、打ち棄てられ忘れ去られていた松浦肥前守(戦国武将)が根来・雑賀衆に攻められた時、どこからともなく現れた僧侶が奮戦したさらにそれも破られそうになると、海から無数の蛸が上陸し... 2025.07.08和泉
和泉義犬の墓(大阪府岸和田市) ぎけんのはか捕鳥部万(武人:廷臣)が飼っていた犬は、主人の死後、遺体のそばに伏せ従って決して他の者に触れさせなかった最期は餓死したが、その行為に感激した朝廷によって墓が建てられた(忠犬伝説:鳥獣墓)『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)p... 2025.07.08和泉
和泉捕鳥部万の墓(大阪府岸和田市) ととりべのよろずのはか物部守屋の家来(武人:廷臣)で、守屋の死後に追っ手の兵を一人で迎え撃ち、最後に自害したその死後に逆臣として八つ裂きにされるところを、飼い犬の忠義で罪を赦され墓が建てられた(墓所:忠犬伝説)『日本の伝説8 大阪の伝説』(... 2025.07.08和泉
和泉和泉式部恋の淵(大阪府岸和田市) いずみしきぶこいのふち和泉式部が、思いを寄せる男性と一緒にこの淵の湧水で顔を洗ったところ、恋が成就したとされる(恋の伝説)『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)p.52大阪府岸和田市 上松町 2025.07.08和泉
和泉和泉式部筆塚/硯塚(大阪府岸和田市) いずみしきぶふでづか/すずりづか和泉式部が使っていた、筆と硯(文具)をそれぞれ埋めた塚とされる思うように歌が詠めず、筆と硯を投げ捨てた跡ともされる『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)p.51大阪府岸和田市 下松町 2025.07.08和泉
和泉馬子塚古墳(大阪府岸和田市) まごづかこふん摩湯山古墳の陪塚かつてこの地に温泉があったが、通りがかった馬子が馬蹄を洗って汚したため(不浄)、怒って摂津有馬へ飛んでいった『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)p.51大阪府岸和田市 摩湯町 2025.07.08和泉