上越

上越

浄善寺 扇屋渋々宿御旧跡(新潟県上越市)

じょうぜんじ おうぎやしぶしぶやどごきゅうせき一夜の宿を請うた親鸞であるが、頼まれた扇屋は断った親鸞は軒下の石を枕に寝たが、その読経を聞いた扇屋は改心して帰依するようになった別れ際に形見を頼むと、親鸞が宙に名号を書き、その文字が手ぬぐい(織...
上越

人魚塚(新潟県上越市)

にんぎょづか毎夜のように佐渡から男の元に船を漕いでやって来る女があった男は常夜灯(灯火)をともし、女はそれを目印にして船でやって来ていたある時、男は女に会うのをやめて常夜灯もともさなかったため、女は翌日死体となって浜に打ち上げられた後悔した...
上越

弘法清水(新潟県上越市)

こうぼうしみず空海が行脚の途中、老婆に一杯の水を請うと、老婆は遠く離れた場所から水を汲んで差しだした空海は感激すると、杖で地面を突いて湧水を出した後日別の場所で水を請うと、家人が拒否したため、濁った水しか出てこなくなった(因果応報譚)『日本...
上越

顕聖寺(新潟県上越市)

けんしょうじ黙室周言(名僧)が池のほとりの庵で修行していた時、人に変化した龍が訪ねてきた龍は周言に成仏出来るよう頼み、そのお礼に池を譲ると言って昇天した(成仏させる)翌日池は干上がり、周言はそこに今の顕聖寺を建立した(創建伝説)境内には池の...
上越

人柱供養堂(新潟県上越市)

ひとばしらくようどう盲目の旅僧(僧侶)が、地滑りを起こして池を造ろうとしていた大蛇のはかりごとを聞いた旅僧は村人に危急を伝え、最後に自らを人柱として、蛇の企みを防いだ昭和になって、大甕の中に座禅を組んだ状態の人骨が発見され、伝説が実証された...
上越

願清寺 白蛇教化の塔(新潟県上越市)

がんせいじ はくじゃきょうかのとう寺の前にある川の淵で泳ぐ子供が溺れて行方不明になった淵に棲む大きな白蛇の仕業とわかり、通りがかった蓮如が2日間祈祷した祈祷が終わると大蛇の死骸が上がってきたので、その供養塔を建てた(成仏させる)『日本の伝説...
上越

猫又稲荷(新潟県上越市)

ねこまたいなり正式名・土橋稲荷神社重倉山に怪獣が棲み着いたため、郡代が退治に行ったが、鉄砲も撥ね返すほどの身体であった中ノ俣の吉十郎という若者が単身で怪物を退治したが(化け物退治)、吉十郎も死んでしまった怪物の正体は化け猫であり(化け物)、...
上越

坊ヶ池(新潟県上越市)

ぼうがいけ龍神が現れてある女房を雲の上へ連れて行き、その後産まれた子に坊太郎と名付けた(異類婚姻譚)ある時坊太郎は寝姿を覗かないよう頼むが、両親は坊太郎が龍神の子であることを知ってしまう坊太郎は正体がばれたため村を去って池の主になったが、そ...
上越

善導寺 龍神井戸(新潟県上越市)

ぜんどうじ りゅうじんいど善導寺の境内にある井戸8月15日になると水が湧いてくるが、清里村の青柳の池(坊ヶ池)と繋がっているとされる青柳の池の龍が善導寺に通って成仏を願い、それが叶った礼として送ったもの(人外の悟り)『日本の伝説41 越後の...
上越

浄興寺 豆殻太鼓(新潟県上越市)

じょうこうじ まめがらだいこ浄興寺に置かれた、皮の張られていない胴だけの太鼓(楽器)柏崎の豆の木で造られたとされ、上杉謙信が城で使っていた音が大きいため魚が逃げ、漁が出来ないと漁師が訴えたため、謙信は皮を破って浄興寺に寄進した『日本の伝説4...