鹿児島霧島

鹿児島霧島

安良神社(鹿児島県霧島市)

やすらじんじゃ京の都にいた女官の安良姫は、鷺に見とれている内に洗っていた直垂(衣類)を川に流してしまい、処刑されそうになった日頃信仰していた十一面観音の功徳によって窮地を逃れ、この地まで落ち延びてきた(落人)この地でも追っ手に怯えた姫は、安...
鹿児島霧島

河伯祭場址碑(鹿児島県霧島市)

かはくさいじょうあとひ長雨で水害が起こるのを防ぐため河童に人身御供をする慣わしがこの地にあったこの地に配流された和気清麻呂に、身の回りの世話をしていた稲積翁(地方豪族)が役人と巫女の奸計(悪事)であると注進して中止させた人身御供のために集め...
鹿児島霧島

和気神社(鹿児島県霧島市)

わけじんじゃ宇佐八幡宮神託事件で流罪となった和気清麻呂の配所跡に造られた神社島津斉彬(大名)の命で調査をして配流地と確定、昭和21年(1946年)に社殿が建立された(創建伝説)『日本の伝説11 鹿児島の伝説』(角川書店)p.60鹿児島県霧島...
鹿児島霧島

日本武尊祝宴の地(鹿児島県霧島市)

やまとたけるのみことしゅくえんのち熊襲健(隼人熊襲)を討ち果たした日本武尊が、それを祝って宴会をおこなった地当地であることを示す石碑が建ち、そばにある橋は“祝橋”という名が付けられている『日本の伝説11 鹿児島の伝説』(角川書店)p.59鹿...
鹿児島霧島

熊襲穴(鹿児島県霧島市)

くまそのあな熊襲族(隼人熊襲)の首領であった川上梟帥が根城としていた洞穴この地で川上梟帥は、女装して近づいた日本武尊に殺されたとされる洞内の壁はモダンアートによって彩色されている『日本の伝説11 鹿児島の伝説』(角川書店)p.59鹿児島県霧...
鹿児島霧島

大浪池(鹿児島県霧島市)

おおなみのいけ子宝に恵まれない夫婦が神に祈って出来た娘を「お浪」と名付けて大切に育てた年頃になり美しくなったお浪に結婚の申し込みが舞い込んだが、どれもすべて断った霧島にある大きな池を訪れたお浪はそこに飛び込んで、元の姿である大蛇(龍)となっ...
鹿児島霧島

狭名田の長田(鹿児島県霧島市)

さなだのおさだ瓊瓊杵尊が初めて水稲を作った田で、最古の水田とされる妻の木花咲耶姫命が子を産んだ時に乳が足りなかったため、この田の米を使って甘酒(料理)を作り育てとされる現在は霧島神宮の神田となっている『日本の伝説11 鹿児島の伝説』(角川書...
鹿児島霧島

日当山侏儒どん(鹿児島県霧島市)

ひなたやましゅじゅどん薩摩藩日当山郷の地頭であった徳田太兵衛(名士)の愛称身長が1m足らずの人(不具者)であったが、頓智話の主人公として親しまれ、石像が建つ『日本の伝説11 鹿児島の伝説』(角川書店)p.55鹿児島県霧島市 隼人町東郷
鹿児島霧島

十三塚原史跡公園(鹿児島県霧島市)

じゅうさんづかばるしせきこうえん八幡社の正統を争っていた宇佐神宮は14人の神官(神主)を鹿児島神宮(正八幡宮)へ遣わし神殿に放火した燃える火の中に「正八幡宮」の文字が浮き出たため(神威を見せる)、畏れ戦いた神官は逃げ出した途中休憩していると...
鹿児島霧島

石體神社(鹿児島県霧島市)

しゃくたいじんじゃ大隅国一之宮鹿児島神宮の摂社鹿児島神宮の元宮に当たる地にあり、彦火火出見尊の宮跡とされる安産の神とされ、境内にある丸石を持ち帰り、無事子が生まれると丸石1つを添えて返す(特有の願掛け)『日本の伝説11 鹿児島の伝説』(角川...