金沢玉兎ヶ丘 庚申塚(石川県金沢市) ぎょくとがおか こうしんづか越前朝倉氏に家臣だった堀左近(戦国武将)は、織田方に捕らえられて尾張で投獄された母親が信心する青面金剛に祈ったところ、庚申の夜に3匹の猿が左近を助けた(神仏の加護)左近は剃髪して僧となり、卯辰山に庚申堂を建てて居... 2025.06.14金沢
金沢高鞆神社 大石(石川県金沢市) たかともじんじゃ おおいし加賀藩主の前田利常(大名)が能登国富来町から庭石として運ばせた、亀の姿によく似た名石港から城に運ぶ途中、この地で首の部分が折れたためそのまま放置された大正15年(1926年)に高鞆神社の境内に移設された亀石(志賀町... 2025.06.14金沢
金沢道入寺(石川県金沢市) どうにゅうじ臨月で亡くなった妊婦の幽霊が毎夜飴を買って帰った(飴買い幽霊)妊婦の墓を掘り返すと赤子が飴を舐めており、その後赤ん坊は出家して7代目の住職として寺を継いだ(生誕伝説)7代目住職は円山応挙に幽霊画(絵画)を描いてもらって朝夕礼拝し... 2025.06.14金沢
金沢大野湊神社(石川県金沢市) おおのみなとじんじゃ富樫氏の屋敷へ赴いた弁慶を待って、奥州へ逃れる源義経一行が一夜の宿としたこの故事より“一夜泊まりの宮”とも呼ばれる『日本の伝説12 加賀・能登の伝説』(角川書店)p.22石川県金沢市 寺中町 2025.06.14金沢
金沢倉ヶ嶽大池(石川県金沢市) くらがたけおおいけ富樫政親(武家)は一向一揆に囲まれたが、城を脱出して途中この池に馬ごと落ちて死んだとの説がある『日本の伝説12 加賀・能登の伝説』(角川書店)p.21石川県金沢市 倉ヶ嶽 2025.06.14金沢
金沢高尾城址(石川県金沢市) たこうじょうし一向一揆で滅びた富樫政親(武家)の居城で、この地で富樫氏は滅亡した(落城伝説:歴史的事件)春と秋の晩に城跡から怪火(高尾の坊主火)が現れ、富樫館のあった場所まで飛んだ『日本の伝説12 加賀・能登の伝説』(角川書店)p.21石川... 2025.06.14金沢
金沢芋掘り藤五郎神社(石川県金沢市) いもほりとうごろうじんじゃ芋掘り藤五郎(長者)を祭神とする(炭焼き長者)境内にある“藤五郎鍬掛の松”の初代は、根元に金銀が隠されていると言われ、掘り返されたため枯死した(財宝伝説)『日本の伝説12 加賀・能登の伝説』(角川書店)p.20石川... 2025.06.14金沢
金沢妙立寺(石川県金沢市) みょうりゅうじ通称・忍者寺寛永20年(1643年)加賀藩主によって創建敵の襲撃に備えて、落とし穴・隠し階段・隠し部屋などの仕掛けが施された堂宇を持つ『日本の伝説12 加賀・能登の伝説』(角川書店)p.20石川県金沢市 野町 2025.06.14金沢
金沢妙慶寺(石川県金沢市) みょうけいじ住職が市場で魚を盗んで殺されかけた鳶を助けた鳶の正体は天狗で、お礼として“大”と“小”の字が刻まれた暦板(木工品)を渡した大の月に“大”の面、小の月に“小”の面を掲げておくと、火災の被害がなくなった(寺宝:火除け)『日本の伝説1... 2025.06.13金沢
金沢松月寺 大桜(石川県金沢市) しょうげつじ おおざくら別名・御殿桜三代藩主の前田利常(大名)が、小松城内にあった桜を移植させた藩主の大名行列でも、槍を伏せて通った(珍事)『日本の伝説12 加賀・能登の伝説』(角川書店)p.19石川県金沢市 寺町 2025.06.13金沢