川越飯能長久寺 おしゃびき様(埼玉県所沢市) ちょうきゅうじ おしゃびきさま首が落ちそうなほど咳が止まらなくなった人が奉納した、6体の首なし地蔵咳()が止まらない時は、地蔵に掛けてある襷(装身具)を借り受けて治し、2つにして返す『日本の伝説18 埼玉の伝説』(角川書店)p.61埼玉県所... 2025.10.23川越飯能
川越飯能弘法の三ツ井戸(埼玉県所沢市) こうぼうのみっついどある旅の僧が水を所望したところ、娘が長い時間を掛けて汲んできたので、お礼に3つの地点を示して立ち去った3つの地点を掘ると水が出たため井戸にし(湧水)、旅の僧は空海であるとされた『日本の伝説18 埼玉の伝説』(角川書店)p... 2025.10.23川越飯能
川越飯能新光寺(埼玉県所沢市) しんこうじ一匹の狸が寺にやって来ては囲炉裏端で話し込んで、和尚を困らせていたある時、居眠りした狸に和尚が焼け石を股の間に投げ入れると、狸は怒って二度と来なくなった(頓智話)『日本の伝説18 埼玉の伝説』(角川書店)p.60埼玉県所沢市 宮本... 2025.10.23川越飯能
川越飯能薬王寺 ねずみ薬師(埼玉県所沢市) やくおうじ ねずみやくし南朝の新田義宗(南北朝の武将)が隠れ住んだ終焉の地とされ、本尊の薬師如来(仏像)はその持仏といわれる後に鼠が大繁殖し、新田の怨霊の仕業とされた時、薬王寺の本尊がそれを追い払うとして広く信仰された(鼠除け)『日本の伝説... 2025.10.23川越飯能
川越飯能滝の城址 血の出る松跡(埼玉県所沢市) たきのじょうし ちのでるまつあと滝の城は八王子城と共に落城した際に多くの城兵が死に、松の木の根元に埋められた(落城伝説)戦死者の血を吸ったため、松の木を伐ろうとすると血が出るとされた(血の怪)松の木は昭和47年(1972年)に枯死伐採され、... 2025.10.23川越飯能
川越飯能持明院(埼玉県所沢市) じみょういん寺の南ある曼荼羅淵には河童が棲んでおり、夏になると人間の生き肝を他の河童に中元として贈っていた夏に淵に行く者が減り、困った河童は居合わせた馬を襲ったが、逆に捕らえられた河童は持明院の住職に説教されて改心し(人外の悟り)、人を襲わ... 2025.10.23川越飯能