河内和田寺(大阪府枚方市) わだでら惟喬親王が遊猟の折、一帯の人々を害する3本足の白雉を退治してこの地に葬った(化け物退治)あるいは遊猟の際に、3本足の白雉が渚の院に飛んできて死んだため、この地に葬った境内には「三足白雉霊」の石碑がある『日本の伝説8 大阪の伝説』(角... 2025.07.12河内
河内渚の院跡(大阪府枚方市) なぎさのいんあと惟喬親王が遊猟のためにこの地を訪問する際に利用した別荘跡(屋敷跡)在原業平らと共に訪れ、詩歌に興じたとの記録も残る『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)p.101大阪府枚方市 渚元町 2025.07.12河内
河内御殿山神社(大阪府枚方市) ごてんやまじんじゃ惟喬親王が見晴らしの良さから東屋を建てた地に建立された(創建伝説)江戸時代初期に淀藩主永井氏(大名)によってこの地に陣屋が建てられ、御殿山という地名の由来となったとも『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)p.101大阪府... 2025.07.12河内
河内磐船神社(大阪府交野市) いわふねじんじゃ饒速日命が磐船に乗ってこの地に降臨したとされる高さ12m、幅12mの天磐船(巨石)をご神体とする修験道の行場である岩窟巡りの場がある『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)p.101大阪府交野市 私市 2025.07.12河内
河内鵲橋(大阪府枚方市) かささぎばし中国の七夕伝説では、天の川に鵲の群れが集まって織姫と牽牛の橋渡しをしたとされることから名付けられた天野川(河川)に橋が架けられたのは江戸時代以降で、鵲橋の名は明治時代以降とされる『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)p.101... 2025.07.12河内
河内牽牛石(大阪府枚方市) けんぎゅうせきかつて牛石(ぎゅうせき)と呼ばれていた石(名石)戦後、機織神社と関連づけることで牽牛石と呼ばれ、七夕伝説を形成する『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)p.101大阪府枚方市 香里ヶ丘 2025.07.12河内
河内機物神社(大阪府交野市) はたものじんじゃ秦氏(渡来人)が一帯に住んでいたことから「はたもの」の名が付いたともされる(名称の由来)織物の神(機織)を祀る神社から、七夕伝説の織姫を祭神とするようになった『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)p.101大阪府交野市 倉... 2025.07.12河内
河内光林寺(大阪府交野市) こうりんじ空海が獅子窟で修行していた時、秘法を唱えると、北斗七星が3つに割れて降臨したうちの1箇所とされる本堂横に降臨した影向石がある『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)p.101日本伝承大鑑:大阪府交野市 星田 2025.07.12河内
河内星田妙見宮(大阪府交野市) ほしだみょうけんぐう正式名・小松神社空海が獅子窟で修行していた時、秘法を唱えると、北斗七星が3つに割れて降臨したうちの1箇所とされる現在でも降臨した石を影向石として、織女石と呼んで祀っている『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)p.101... 2025.07.12河内
河内蚊入らずの林(大阪府枚方市) かいらずのはやし空海が一夜の宿を乞うたが、集落全てで断られたため、野宿をしたその場所だけは蚊がいなくなり、今でもその叢林だけは蚊が出ないとされる『日本の伝説8 大阪の伝説』(角川書店)p.100大阪府枚方市 藤田町 2025.07.12河内