峡北峡中能蔵池(山梨県南アルプス市) のうぞういけこの池の主は赤牛で、求めに応じて膳椀を出して貸していた(椀貸伝説)膳椀を返さない者や池を汚す者が出てきたため、赤牛は池を飛び出して椹池に移ってしまった『日本の伝説10 甲州の伝説』(角川書店)p.60山梨県南アルプス市 野牛島 2025.08.08峡北峡中
峡北峡中信玄堤(山梨県甲斐市) しんげんづつみ龍王川除場(りゅうおうがわかわよけ)と呼ばれる堤防施設武田信玄が治水のために釜無川(河川)に約20年掛けて設けた『日本の伝説10 甲州の伝説』(角川書店)p.59山梨県甲斐市 竜王 2025.08.08峡北峡中
峡北峡中慈照寺 猫塚(山梨県甲斐市) じしょうじ ねこづか寺が貧乏であった頃、猫に暇を出したところ、甲府の旗本(幕臣)の葬儀がおこなえるよう取り計らうと約束した甲府の旗本・渡辺某の葬儀の際、黒雲(火車)が棺桶をさらって慈照寺へ持ってきた(猫檀家:動物報恩譚)これを機に渡辺家は檀... 2025.08.08峡北峡中
峡北峡中慈照寺 竜王水(山梨県甲斐市) じしょうじ りゅうおうすい開祖の真翁宗見(名僧)が釜無川の竜王潭(淵)に住む悪龍を済度した翌日、翁に変じた竜王潭の主が礼を述べに現れ、本堂の前庭に湧水を出現させたこのことから湧水は竜王水と呼ばれ、それが地名となった(地名の由来)『日本の伝説... 2025.08.08峡北峡中
峡北峡中清澤寺 雨乞い弁天(山梨県甲斐市) せいたくじ あまごいべんてん空海が護摩の灰で造ったという弁財天の像(神像)夏の日照りの時は、この像を輿に担いで弁天沼まで行き祭事をおこなうと雨が降った(祈雨)『日本の伝説10 甲州の伝説』(角川書店)p.58山梨県甲斐市 天狗沢 2025.08.08峡北峡中
峡北峡中阿難坂峠(山梨県甲府市) あなんざかとうげ別名・女坂峠身重の女性(妊婦)がこの峠に差し掛かった時に産気付いたが、母子共に亡くなった(子女受難)供養のために子を抱いた地蔵を置き、それを“女石”と呼んだことから名が付いた(地名の由来)『日本の伝説10 甲州の伝説』(角川... 2025.08.08峡北峡中
峡北峡中土橋大蔵の石廟(山梨県甲府市) どばしおおくらのせきびょう九一色衆十七騎(戦国武将)の一人であった土橋大蔵は正月二日に狩りに出て転落死したその際、大蔵の2匹の飼い犬は、1匹が主人の亡骸の番をし、もう1匹が家人に危急を告げた(忠犬伝説)正月四日に葬儀をしたので、今でも4日に... 2025.08.08峡北峡中
峡北峡中永泰寺(山梨県甲府市) えいたいじ暴風雨で釈迦ヶ岳山頂にあった釈迦如来像(仏像)が流出した大きな亀がその像を背に乗せて川を泳ぎ渡って、安全な場所に置いた(神仏を守る)夢窓疎石が寺を建立して仏像を安置し(創建伝説)、亀を済度して大石に変じさせた(昭和41年に流失)『... 2025.08.08峡北峡中
峡北峡中諏訪神社 姥の宮(山梨県中央市) すわじんじゃ うばのみや浅利与一(源平の武将)が遠目で鷺がいると思って矢を放ったが、それは田でタニシを採っていた老婆であった(事故)誤って殺した老婆を供養するため祠を建てて祀った(子女受難:創建伝説)『日本の伝説10 甲州の伝説』(角川書店... 2025.08.08峡北峡中
峡北峡中強清水(山梨県甲府市) こわしみず中道往還(街道)の途中の峠道にある湧水孝行息子(孝子)が毎日父親のために酒を買っていたが、ある日稼ぎが少ないため峠の湧水を持ち帰ったそれを飲んだ父親は諸白の酒と言ったが、息子が飲むとただの水だった(子は清水)『日本の伝説10 甲州... 2025.08.08峡北峡中