峡北峡中円楽寺(山梨県甲府市) えんらくじ伊豆に流罪となっていた役行者が創建し(創建伝説)、この地から富士登山の道(街道)を開いたこの寺に安置される役行者像(貴人像)は延慶2年(1309年)の修理銘が残っており、最古の役行者像とされる『日本の伝説10 甲州の伝説』(角川書... 2025.08.08峡北峡中
峡北峡中龍華院(山梨県甲府市) りゅうげいん寺の裏にある滝戸山に火車が棲み着き、葬列を襲って死人を食っていたある葬儀で住職が2回葬列を出すよう教え、棺に石を詰めた1回目の偽の葬儀をおこない火車に襲わせた火車が山に戻り棺を開けているうちに2度目の葬儀をおこない、無事に死者を... 2025.08.08峡北峡中
峡北峡中天津司神社(山梨県甲府市) てんづしじんじゃ日本最古の人形芝居とされる天津司の舞がおこなわれるこの地に12柱の神(その他の神々)が天下ったが、2柱は再度天に昇り、1柱は西油川の御釜池に入った祭礼では9柱の神を象った人形が舞を舞う『日本の伝説10 甲州の伝説』(角川書店... 2025.08.08峡北峡中
峡北峡中一蓮寺 味噌なめ地蔵(山梨県甲府市) いちれんじ みそなめじぞう正徳年間(1711~1715年)に境内に建立された地蔵自分の病気と同じ場所に味噌(食品食材)を塗って祈願すると治る(病気平癒)とされる『日本の伝説10 甲州の伝説』(角川書店)p.42山梨県甲府市 太田町 2025.08.06峡北峡中
峡北峡中千代の吹上(山梨県甲府市) ちよのふきあげ金峰山の山腹にある200mほどの断崖女人禁制の山に上ろうとした夫婦があったが、妻だけが途中の断崖で滑落した夫は山頂の社で7日間妻の赦免を祈願したところ、吹き上げられた風と共に妻が傷一つなく戻ってきた(夫婦の情愛)『日本の伝説1... 2025.08.05峡北峡中
峡北峡中片山稲荷神社 膳岩(山梨県甲府市) かたやまいなりじんじゃ ぜんいわ社の入り口にある石(願掛けの石)頼むと必要な数の膳椀が石の上に置かれたが、返さなかった者のためそれ以降は貸さなくなった(椀貸伝説)『日本の伝説10 甲州の伝説』(角川書店)p.44山梨県甲府市 平瀬町 2025.08.05峡北峡中
峡北峡中塩澤寺 厄除地蔵(山梨県甲府市) えんたくじ やくよけじぞうこの地蔵は普段耳が聞こえないが、2月の大祭(祭礼)の1日だけ耳が聞こえ、願いを聞くとされる国に異変がある時、石の身体から汗を流すと言われる(変事の知らせ)『日本の伝説10 甲州の伝説』(角川書店)p.43山梨県甲府... 2025.08.05峡北峡中
峡北峡中湯村温泉 鬼の湯(山梨県甲府市) ゆむらおんせん おにのゆ旗本(幕臣)の多田三八が湯村へ湯治に行く途中で天狗に襲われたが、逆にその羽を斬った温泉に入っていると、背中に大怪我をした法師が現れ、多田三八と戯れて出来た傷だと話している三八は刀を抜いて名乗りを上げると、法師は飛び上... 2025.08.05峡北峡中
峡北峡中湯村温泉 鷲の湯跡(山梨県甲府市) ゆむらおんせん わしのゆあと1羽の鷲が日に何度も草むらに降り立つ場所に湯気が立っているのを見つけて、掘り当てた温泉長年公衆浴場であったが、現在は閉場『日本の伝説10 甲州の伝説』(角川書店)p.43山梨県甲府市 湯村 2025.08.05峡北峡中
峡北峡中国母地蔵(山梨県甲府市) こくぼじぞう湖の水を抜いて甲府盆地を造ることを提案した地蔵(蹴裂伝説:地形の由来)甲斐国を造ったとされることから国母の名が付けられた(名称の由来)『日本の伝説10 甲州の伝説』(角川書店)p.42山梨県甲府市 東光寺 2025.08.05峡北峡中