名古屋元興寺(愛知県名古屋市中区) がんごうじ落ちてきた雷を助けたお礼に授かった子供が、奈良の元興寺で鬼を退治し(化け物退治)、後に道場法師(名僧)となった道場法師はその後生まれ故郷の尾張に戻り、修行を積んだ寺と同じ元興寺を建てた(創建伝説)『日本の伝説7 愛知の伝説』(角川... 2025.05.13名古屋
名古屋長福寺(愛知県名古屋市緑区) ちょうふくじ境内で、桶狭間の戦い後の首実検が行われ(林阿弥の首検証跡)、供養の杉の木が立つ境内の放生池は“血刀濯ぎの池”と呼ばれ、戦いの後の刀剣に付いた血を洗った場所とされる『日本の伝説7 愛知の伝説』(角川書店)p.135愛知県名古屋市緑... 2025.05.13名古屋
名古屋桶狭間古戦場公園(愛知県名古屋市緑区) おけはざまこせんじょうこうえん桶狭間の戦いで、本陣から逃れた今川義元が織田勢に討ち取られた場所とされる塚から掘り出された、今川義元の墓所とされる“駿公墓碣”が敷地内にある義元首洗いの泉(湧水)があり、泉の中に回る桶があったことから桶狭間の地... 2025.05.13名古屋
名古屋戦評の松(愛知県名古屋市緑区) せんぴょうのまつ桶狭間の戦いの際に、今川軍の軍議がこの松の木の下で行われたことから名が付いた。ある鰻屋(商人)が行商のため、夜明け前にこの松の下を通りがかった時、上空に白馬に乗った白装束の幽霊を見た幽霊の正体は今川義元で、見たことを固く口止... 2025.05.13名古屋
名古屋景清社(愛知県名古屋市熱田区) かげきよしゃ平家滅亡後、平景清が隠れ住んだ屋敷跡地に建つ景清は熱田潜伏中に遊女と懇ろになり、女児を一人もうけた眼病が酷くなり、名刀・痣丸を熱田神宮に奉納した(戦国時代、この刀剣を所持した者は失明など目に障害を持った:災いの器物)『日本の伝説... 2025.05.13名古屋
名古屋闇之森八幡社(愛知県名古屋市中区) くらがりのもりはちまんしゃ源為朝が勧請したとされる境内には為朝の甲冑を埋めた鎧塚がある享保年間に心中事件が起こり、それを題材にした浄瑠璃(音曲)「睦月連理玉椿」が人気となった『日本の伝説7 愛知の伝説』(角川書店)p.96愛知県名古屋市中区... 2025.05.13名古屋
名古屋笠覆寺(愛知県名古屋市南区) りゅうふくじ通称・笠寺観音雨ざらしになっていた観音像(仏像)に、鳴海長者成高の女中が濡れないように笠(雨具)をかぶせた長者の家に逗留していた藤原基経の三男・兼平(藤原氏)がそれを見て娘を見初めて、京へ連れて帰った娘は玉照姫と呼ばれ、兼平の妻... 2025.05.10名古屋
名古屋龍泉寺(愛知県名古屋市守山区) りゅうせんじ最澄が熱田神宮に参籠していた際、龍神のお告げを聞いて多々羅池で経を上げると、池の龍が昇天した龍の昇天の後に残された馬頭観音を本尊とする空海が熱田神宮に参籠していた際、熱田の八剣のうちの三剣(刀剣)を埋め納めた多々羅池の龍王が一夜... 2025.05.10名古屋
名古屋日吉丸生母祈願の地(愛知県名古屋市中村区) ひよしまるせいぼきがんのち豊臣秀吉の母が男児出生を祈って日参し、秀吉を産んだとされる(生誕伝説)この地には記念碑と日之宮神社があるが、元は日吉神社で、幼名の日吉丸の由来となっている(姓名の由来)『日本の伝説7 愛知の伝説』(角川書店)p.2... 2025.05.09名古屋
名古屋常泉寺 秀吉お手植えの柊(愛知県名古屋市中村区) じょうせんじ ひでよしおてうえのひいらぎ豊臣秀吉が11歳の時(1547年)に植えたとされる柊の木小田原攻め(1590年)の後にここに立ち寄った際に見つけ、大切にするよう竹で添え木をした朝鮮の役の出兵時に、柊の枝を逆さに地面に挿し、この木が根... 2025.05.09名古屋