中頭

中頭

赤犬子宮(沖縄県読谷村)

あかいんこぐう赤犬子は、母親が婚約者が殺される前に身籠もって出来た子で、赤犬の子と噂された(生誕伝説)三線(楽器)を発明し、琉球音楽のリズム(音曲)を創り上げた人物とされる(文人)赤犬子の終焉の地とされる『日本の伝説2 沖縄の伝説』(角川書...
中頭

護佐丸公の墓(沖縄県中城村)

ごさまるこうのはか尚巴志の家臣として琉球統一で武功を挙げる(琉球の名族)中城城にあって謀反の疑いをかけられ自害し、その近くに墓所がある『日本の伝説2 沖縄の伝説』(角川書店)p.67沖縄県中城村 久場
中頭

屋良漏池(沖縄県嘉手納町)

やらむるち池に棲む大蛇が村々に害を及ぼすために、若い娘を人身御供としていたある年、士族の娘・真鶴が自ら申し出て生贄になったが、神の力によって大蛇が退治され生還したこれを聞いた義本王(琉球の名族)が娘を王子の妃とし、その母親も王宮に迎えた(玉...
中頭

野国総管宮(沖縄県嘉手納町)

のぐにそうかんぐう「野国総管」は野国村出身の総管という役職にあった官吏のこと中国から甘藷(さつま芋)を初めて琉球に移植した人物を祀る(起源伝説)墓が嘉手納マリーナ(米軍基地内)にある『日本の伝説2 沖縄の伝説』(角川書店)p.64沖縄県嘉手...
中頭

普天間宮(沖縄県宜野湾市)

ふてんまぐう琉球八社の1つ首里桃原に出現した女神が境内の洞穴に籠もったとされる(創建伝説)洞穴から仙人(異人)が現れ「我は熊野権現なり」と示されたとも『日本の伝説2 沖縄の伝説』(角川書店)p.63沖縄県宜野湾市 普天間
中頭

森の川(沖縄県宜野湾市)

むいぬかー奥間大親が天女(天人)が湧水で沐浴しているのを見つけ、松の木に掛かっていた羽衣を隠して、妻とした(羽衣伝説)その後天女は昇天したが、残された男児は後に察度王(琉球の名族)となった(生誕伝説)『日本の伝説2 沖縄の伝説』(角川書店)...
中頭

御茶多理真五郎墓(沖縄県西原町)

うちゃたいまぐらーぬばか歌好きで、相撲を取らせると沖縄一と言われた五郎という若者がいた五郎を御茶多理墓地に埋葬したが、夜な夜な幽霊となって現れ、相撲の喊声や歌や三線の音が鳴り続けた(音の怪)五郎の霊は御茶多理真五郎と呼ばれ、供物が腐るように...
中頭

烏帽子井(沖縄県西原町)

ゆぶしがー天女(天人)が沐浴しているところを見つけた男が羽衣を隠したため、天女はやむなく男の妻となる子供が生まれたが、ある時子守唄から羽衣のありかを見つけ、それを身につけると子供を抱えて天に昇ったこの湧水を保護するため、茅で烏帽子のような蓋...
中頭

牧港テラブのガマ(沖縄県浦添市)

まきみなとてらぶのがま琉球に漂着した源為朝は、大里按司の妹との間に一子(後の舜天王:琉球の名族)をもうけた(生誕伝説)為朝は再度本土を目指すが、妻子を連れて行くことが出来ず、妻子はこのガマ(洞穴)で待ったとされる牧港の名は、為朝の帰りを妻子...
中頭

浦添ようどれ(沖縄県浦添市)

うらそえようどれ浦添城跡にある墓所英祖王と尚寧王を中心とする王家(琉球の名族)の陵墓『日本の伝説2 沖縄の伝説』(角川書店)p.57沖縄県浦添市 仲間