南薩黒瀬海岸 瓊瓊杵尊上陸地(鹿児島県南さつま市) くろせかいがん ににぎのみことじょうりくち高千穂に天孫降臨した瓊瓊杵尊は、さらに船に乗って南下したその際最初に上陸した海岸(浜海岸)とされる上陸の石碑が建つ地元では“神渡海岸”と呼ばれる『日本の伝説11 鹿児島の伝説』(角川書店)p.110... 2025.08.28南薩
南薩野間神社(鹿児島県南さつま市) のまじんじゃかつての祭神であった娘媽(媽祖)は実在した女性が神格化された中国の神(中国朝鮮の神)で、航海・漁業の神とされる媽祖は福建省の海に身を投げたが、野間岬に遺体が漂着し、野間岳(山)に祀られたとされる『日本の伝説11 鹿児島の伝説』(... 2025.08.28南薩
南薩大山祇神社(鹿児島県南さつま市大浦町) おおやまづみじんじゃ祭礼の時に巨大な草鞋(履物)を作って奉納する慣わしがある(慣習の由来)平家の落人がこれを作り、巨人が棲んでいると思わせて源氏の追っ手を追い払った『日本の伝説11 鹿児島の伝説』(角川書店)p.108鹿児島県南さつま市 大... 2025.08.28南薩
南薩善積寺跡 座禅石(鹿児島県南九州市) ぜんせきじあと ざぜんいし境内に棲み着く大蛇が害をなすため、正菊和尚(名僧)がこの石に座禅を組んで(腰掛け石)天に追いやった(化け物封印)さらに石の上に炒り豆を置いて、これが芽吹くまで天から下りないよう命じた『日本の伝説11 鹿児島の伝説』... 2025.08.28南薩
南薩飯倉神社 川辺の大クス(鹿児島県南九州市) いいくらじんじゃ かわべのおおくす根回り25m、高さ13mの楠の巨木祭神の玉依姫のお手植とされる、あるいは地面に挿した杖が成長したとされる『日本の伝説11 鹿児島の伝説』(角川書店)p.104鹿児島県南九州市 川辺町宮 2025.08.28南薩
南薩虎御前供養塔(鹿児島県南九州市) とらごぜんくようとう曾我兄弟の兄・曾我十郎の愛妾であった虎御前のために建てられた供養塔この付近の木を伐ると死ぬとされ、死んだ者があるとされる(祟るもの)『日本の伝説11 鹿児島の伝説』(角川書店)p.103鹿児島県南九州市 川辺町神殿 2025.08.28南薩
南薩清水磨崖仏群(鹿児島県南九州市) きよみずまがいぶつぐん岩屋公園内にあり、高さ20m長さ400mにわたって約200基の磨崖仏が彫られるこの地に落ち延びてきた平家の落人が、追善供養のために彫ったとされる『日本の伝説11 鹿児島の伝説』(角川書店)p.102鹿児島県南九州市 川... 2025.08.28南薩
南薩手蓑峠(鹿児島県南九州市) てみのとうげ知覧の領主から急ぎの手紙(文書)を預かった藩士が峠を越える途中でにわか雨に遭った峠に生える茅で蓑(雨具)を作って手紙を濡らさずに済ませたので、領主が手蓑峠の名を付けた(地名の由来)『日本の伝説11 鹿児島の伝説』(角川書店)p.... 2025.08.28南薩
南薩宮入松跡(鹿児島県南九州市) ぐれまつ(ぐいげまつ)あと開聞からそれぞれ知覧・川辺の所領地に赴いた豊玉姫と玉依姫の姉妹神が、道中の途中で行列を整えた松の木の跡現在は石碑のみが残る『日本の伝説11 鹿児島の伝説』(角川書店)p.99鹿児島県南九州市 知覧町東別府 2025.08.27南薩
南薩鬢水峠(鹿児島県南九州市) びんみず(びんずい)とうげ父神からそれぞれ知覧・川辺の土地を与えられた豊玉姫と玉依姫の姉妹神が、開聞から一緒に所領地へ赴く途中で休憩し、清水で毛髪を整えた峠峠には豊玉姫が座ったとされる腰掛け石がある『日本の伝説11 鹿児島の伝説』(角川書店... 2025.08.27南薩