南薩

南薩

竹山(鹿児島県指宿市)

たけやま天狗が棲む山とされ、夜になると頂に灯りがともり(怪光)、鳴り物や岩が落ちる音が響いた(音の怪)文化8年(1811年)、山の下に投錨した船に火の玉(怪火)が飛んできて、帆柱の上に大男が立って船員を睨んだ船員が気を失った翌朝、船の帆柱(...
南薩

龍宮神社(鹿児島県指宿市)

りゅうぐうじんじゃ龍宮伝説発祥の地である長崎鼻にあり、浦島太郎が乙姫(豊玉姫)と出会った場所とされる縁結びの御利益で有名神社周辺に産卵に来るウミガメは浦島太郎を乗せた亀の子孫とされる『日本の伝説11 鹿児島の伝説』(角川書店)p.98鹿児島...
南薩

徳光神社(鹿児島県指宿市)

とっこうじんじゃ宝永2年(1705年)に琉球を訪れた前田利右衛門(名士)はさつまいもの種芋を薩摩に持ち帰った利右衛門は再渡航時に遭難死したが、さつまいもが多くの人の飢餓を救ったことから寺が建てられ、明治に神社となった(創建伝説)『日本の伝説...
南薩

水無し池/鏡池(鹿児島県指宿市)

みずなしいけ/かがみいけ瑞応院の小坊主が仏花を取りに池のほとりに行った時に河童に引きずり込まれた弟子の危難を知った和尚は法力で池の水を北の窪地に移し替え、小坊主の遺体を見つけた命乞いをした河童を赦した和尚は、新しい池に移り棲むよう命じて焼き...
南薩

玉の井(鹿児島県指宿市)

たまのい龍宮城の門前にあり、豊玉姫が朝夕いつも使っていた井戸で、なくした釣針を探していた彦火火出見尊とこの場所で出会った日本最古の井戸とされる『日本の伝説11 鹿児島の伝説』(角川書店)p.96鹿児島県指宿市 開聞十町
南薩

天の岩屋供養塔群(鹿児島県指宿市)

あまのいわやくようとうぐん智通という僧侶がこの地にある洞穴から閼伽(湧水)を汲んで修行を積んでいたその閼伽を口にした鹿が身籠もって、口から女児が生まれた(生誕伝説)その女児は成長して采女として都に上り、天智天皇の后・大宮姫となった姫は足の指...
南薩

小浜の馬頭観音(鹿児島県指宿市)

こはまのばとうかんのん源頼朝の命を受け、この地で探し出された子馬が後の生月とされる(名馬伝説)子馬を失った母馬は毎日子を探して走り回り、ついには断崖から飛び降りて死んだ飛び降りた断崖に添うように村人が供養の馬頭観音を建てた『日本の伝説11 ...
南薩

池王明神(鹿児島県指宿市)

いけおうみょうじん池田湖畔に人頭蛇体のものを見つけ、ある農夫が頭を切ったところ、湖に入っていったその夜農夫は急死し、その妻は病んで「龍王(龍神)を殺したからには一族死に絶えるだろう」と告げた(憑依:祟り)さらに「自分と母を祀るなら赦してやる...
南薩

池田湖(鹿児島県指宿市)

いけだこ古来より龍神伝説が残る湖昭和53年(1978年)に複数の者が湖面に巨大な水生動物の姿を目撃した(UMA)湖には天然記念物の大鰻が棲息する『日本の伝説11 鹿児島の伝説』(角川書店)p.94日本伝承大鑑:鹿児島県指宿市 池田
南薩

刻み地蔵(鹿児島県指宿市)

きざみじぞう別名・飢死御前(ひじんがごぜん)清見城が落城した際、池田信濃守の姫君は洞穴に潜伏した(落城伝説)機を窺いつつ地蔵を岩壁に刻んでいたが、やがて食糧が尽きて餓死した(子女受難)『日本の伝説11 鹿児島の伝説』(角川書店)p.92鹿児...