能登南宗泉寺 ミズシの墓(石川県志賀町) そうせんじ みずしのはか淵端家に捕らえられたミズシ()は傷薬(薬品)の製法を教えた宗泉寺の境内にある五輪塔が、淵端家の者が建てたミズシの墓とされる『日本の伝説12 加賀・能登の伝説』(角川書店)p.85日本伝承大鑑:石川県志賀町 堀松 2025.06.19能登南
能登南淵端家のタブノキ(石川県志賀町) ふちはたけのたぶのき馬を引き込もうとしたミズシ(河童)を捕らえて、家の前のタブの木に縛りつけた詫びた河童は、万病に効く練り薬(薬品)の秘法を教えて退散、その後もタブに魚などを掛け置いた(動物報恩譚)『日本の伝説12 加賀・能登の伝説』(角川... 2025.06.18能登南
能登南七面宮 蛇ノ池(石川県羽咋市) しちめんぐう じゃのいけ眼病の者を救おうとした日朝上人(名僧)が祀られる蛇ノ池にいる泥鰌は、願を掛けた者の身代わりとなって片目となっている(片目の魚)『日本の伝説12 加賀・能登の伝説』(角川書店)p.84石川県羽咋市 滝谷町 2025.06.18能登南
能登南滝谷八幡神社(石川県羽咋市) たきだにはちまんじんじゃ妙成寺の鎮守神で、忌日の法会(法要)の手助けのため、寺にいる蚊をすべて境内に引き寄せる(祭礼の変事)上の俗信から別名・蚊寄せ八幡と呼ばれる『日本の伝説12 加賀・能登の伝説』(角川書店)p.84石川県羽咋市 滝谷町 2025.06.18能登南
能登南槐の杖塚(石川県羽咋市) えんじゅのつえづか日像上人(名僧)が槐の杖を突き刺し、根が生じたら一寺を建立せよと弟子に伝えた実際に根が生じて成長したことで建立したのが妙成寺である(創建伝説)『日本の伝説12 加賀・能登の伝説』(角川書店)p.83石川県羽咋市 滝谷町 2025.06.18能登南
能登南椎葉円比咩神社 親王塚(石川県羽咋市) しいばつぶらひめじんじゃ しんのうづか社殿の裏にある前方後円墳(古墳)は反正天皇の皇女・圓皇女(内親王)のものとされる後円部にある穴(洞穴)は、祭神が出雲へ通った跡とされ、海に通じているとされる『日本の伝説12 加賀・能登の伝説』(角川書店... 2025.06.18能登南
能登南大穴持像石神社 地震石(石川県羽咋市) おおなもちかたいしじんじゃ じしんいしこの地方の地震をおさえているとされる霊石祭神の形代である磐座とも言われ、この石を汚すと祟るとされる(祟るもの)『日本の伝説12 加賀・能登の伝説』(角川書店)p.83日本伝承大鑑:石川県羽咋市 寺家町 2025.06.18能登南
能登南気多大社(石川県羽咋市) けたたいしゃ能登国一之宮祭神の大己貴命(大国主命)が能登の荒ぶる神を平らげた故事にちなむ平国祭が行われる(祭礼)背後にある叢林]は“入らずの森”と言われる禁足地で、森が音を立てると海鳴り小坊主(化け物)の仕業とされる『日本の伝説12 加賀・... 2025.06.18能登南
能登南山出稲荷神社(石川県羽咋市) やまでいなりじんじゃかつては石城別命の陵墓の上にあったが、宮内省陵墓参考地となったため、観音寺境内に安置された越前の金ケ崎長者の娘が、この観音像(仏像)を奉じて羽咋の岡長者と夫婦となった『日本の伝説12 加賀・能登の伝説』(角川書店)p.8... 2025.06.18能登南
能登南唐戸山(石川県羽咋市) からとやま石撞別命の陵墓を造るために、土を掘り取った山の跡地命の命日に相撲が奉納される(祭礼)『日本の伝説12 加賀・能登の伝説』(角川書店)p.81石川県羽咋市 南中央町 2025.06.18能登南