洛外龍安寺 鏡容池(京都市右京区) りょうあんじ きょうようち龍安寺境内の池庭で、おしどりの名所鉄砲で撃たれた雌が死に、雌が死んだと分かると雄は裏山へ飛んでいき自ら死んだ撃った猟師は、夫婦の情愛に打たれ、2羽を懇ろに葬り、祠を建てた『日本の伝説1 京都の伝説』(角川書店)p.... 2024.12.20洛外
洛外牛若丸誕生井(京都市北区) うしわかまるたんじょういこの地に源義朝の別宅があり、牛若丸(源義経)の生誕地とされるこの地には産湯の井戸と胞衣塚があるこの土地の所有者である上野氏は源義朝の命で常盤御前の出産を手伝い、井戸を代々守ってきたとされる『日本の伝説1 京都の伝説』... 2024.12.20洛外
洛外宅間塚(京都市右京区) たくまづか絵仏師(絵師)の宅間勝賀は、明恵上人の説法を聴聞するために春日明神と住吉明神が度々訪れることを聞いたその姿を絵に写した帰り道、この地で神罰(罰を与える)として落馬して亡くなった『日本の伝説1 京都の伝説』(角川書店)p.83日本伝... 2024.12.20洛外
洛外賀茂別雷神社(京都市北区) かもわけいかづちじんじゃ通称・上賀茂神社山城国一之宮建角身命の娘・玉依媛が川上から流れてきた丹塗りの矢を持って帰った後、祭神の別雷命(その他の神々)を産んだとされる(創建伝説)『日本の伝説1 京都の伝説』(角川書店)p.83京都市北区 上賀... 2024.12.20洛外
洛外補陀洛寺(京都市左京区) ふだらくじ通称・小町寺小野小町終焉の地とされる謡曲「通小町」の舞台姿見の井戸や穴目のすすきなど、小野小町ゆかりの物件がある深草少将の供養塔も境内にある『日本の伝説1 京都の伝説』(角川書店)p.82日本伝承大鑑 京都市左京区 静市市原町 2024.12.19洛外
洛外妙満寺 安珍清姫の鐘(京都市左京区) みょうまんじ あんちんきよひめのかね伝説の道成寺の(二代目)が安置される清姫の怨念から音が悪くなって打ち棄てられていたのを、仙石久秀(戦国武将)が紀伊から京都へ持ち帰った『日本の伝説1 京都の伝説』(角川書店)p.82日本伝承大鑑 京都市左... 2024.12.19洛外
洛外貴船神社 船形石(京都市左京区) きぶねじんじゃ ふながたいし貴船神社奥宮にある磐座祭神が淀川から鴨川を経て貴船川を遡ってきた船を隠した場所とされる(化身した石:創建伝説)手を触れると祟ると言われる(祟るもの)『日本の伝説1 京都の伝説』(角川書店)p.80京都市左京区 鞍... 2024.12.19洛外
洛外義経息つぎ水(京都市左京区) よしつねいきつぎみず鞍馬山で天狗と剣術の稽古していた牛若丸(源義経)が、奥の院へ行く途中で喉を潤した湧水『日本の伝説1 京都の伝説』(角川書店)p.80京都市左京区 鞍馬本町 2024.12.19洛外
洛外義経背比べ石(京都市左京区) よしつねせくらべいし鞍馬山で天狗と剣術の稽古をした牛若丸(源義経)が、奥州へ行く前に名残を惜しんで背比べをした石(目安の石)『日本の伝説1 京都の伝説』(角川書店)p.80京都市左京区 鞍馬本町 2024.12.19洛外
洛外勝林院(京都市左京区) しょうりんいん大原問答でこの地を訪れた法然が腰掛けた腰掛け石がある法然に付き添った熊谷直実(蓮生)が待った腰掛け石がある蓮生が万一の場合にと持ってきた鉈(刃物)を法然が捨てさせた「鉈捨て藪(竹藪)」の跡がある『日本の伝説1 京都の伝説』(角... 2024.12.19洛外